アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

仕事は、 やり甲斐と人間関係とお金であるが、 直接的には、 やり甲斐があれば頑張れる。 人間関係が良ければ、みんなで頑張ろう!となる。 もしくは両方満たせればよいが、

補足

お金は、 一応ブラックではなく、安定したお金は貰えるとする。 (その仕事内容の基準は。) どれを主体にするか?って話です。

職場の悩み93閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

プロフェッショナル仕事の流儀、って番組見たことがありますか。 何をやり甲斐に感じるのか、また、それを仕事に求めるのか。 それは人それぞれだと思います。 そんなやり甲斐とかどうでもいい、お金を稼ぐ手段でしかなく、それ以上でも以下でもない。 そう思う人がいてもおかしくはありません。 でも、あの番組に出ている人は、プロフェッショナルとは、という問いに対して自分なりの答えを持っています。 それがあの人達にとっては、やり甲斐、なのだと思います。 私はありがたいことに、自分なりのやり甲斐を持ち仕事をしています。 そしてそれを幸せなことだと思っています。 でも、そうではない人も現実的には沢山いる。 だから、その人次第なのではないですかね。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

本当に? 趣味とは何か?に置き換えたら分かりやすくないですか? やり甲斐を全ての人が共通にする必要はありません。 全ての人が医学をやり甲斐に!!! 工学をやり甲斐に!!! など言っていませんが、 自分のベクトルにあったやり甲斐というのは、必ず存在します。 稀に趣味すらない人間がいるが、 それはやり甲斐ではなく、自分の性格 職場の雰囲気(工場か営業か云々)で決めれば良いわけです。 ただ、自問自答して、やり甲斐を知らないと、 自分とは?何か?が一切消えてしまいます。 お金を稼ぐ手段というが、 別にバイトならそれでいいんですよ。 だが、仕事は一生であり、 5/7は確定です。 高校生の時、あなたは趣味は様々あったでしょうけど、高校生!という実感はあったでしょう? それは、高校が大部分だからです。5/7 大学生になると学部によってはね、 3/7とかもいるのかな? なので、趣味やバイト

仕事にやり甲斐は20代のころは求めていました。 転職し、色々落ち着いてきた30代以降はやり甲斐はどうでも良くなりました。 お金と、仕事しやすい人間関係だけ最低限築ければOKだなと思うようになりました。で、昨今はパワハラ受けたり、それを上層部に訴えたことで人間関係は最悪な状態ですが、まぁお金は貰えるしそのまま勤めています。 所詮職場の人間関係は職場内だけのことですので、お金だけで十分頑張る理由にはなりますね。

やり甲斐って本当にあなたのやりたいことでしたか? 見栄えの演技によるやり甲斐ではなくて? > 仕事しやすい人間関係だけ これは、やり甲斐がある場合に多く存在します。 趣味に例えれば分かりやすい。

仕事なんて給料を貰うという事しか遣り甲斐はありません。 人間関係が良かろうが給料が安ければ頑張ろうなんて思えません。 ボランティアではないのですから。

そうなんだ。 自分は医学にもの凄く興味があるし、 もの凄いやり甲斐感じてるし(現在薬学部)、同じ仲間(価値観)と酒飲んだり笑ったりしながら、国試勉強や通常の薬学講義を日々頑張ってるよ。 価値観が違うのかな?笑

仕事には様々な要素がありますが、やり甲斐と人間関係、お金が重要な要素と言えますね。 私も同じような悩みを抱えたことがあります。やり甲斐がなく、周りとの人間関係もうまく行かなかった時は本当につまらない毎日でした。 でも、諦めずに自分に合った仕事を探すことで、今は違う職場でやり甲斐を感じながら仕事をしています。 また、人間関係がうまくいかない場合は、一度しっかりと向き合ってみることが大切です。まずは自分自身が相手に対してどんな想いを抱いているのかを考え、コミュニケーションを大切にすることが重要です。 そして、お金だけではなく、やり甲斐や人間関係にもこだわり、自分らしい生き方を見つけていきましょう!

自分を基準に定めるとして、 やり甲斐がある=それは性格である。 ならば、 自分にとってやり甲斐がある仕事に就けば、それは性格いわゆる価値観が合う可能性が高いコミュニティである。 さらに、同様の仲間とやり甲斐がある分野ということもあり、スキルアップをするなどし、 お金もあげられる。 つまり、お金主体で決めるのは、 理論に沿わないですよね?