アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

病院で亡くなった人の葬式についての情報は病院側は知っているのでしょうか。もし、知っているのなら病院側はその情報を誰かに聞かれて教えてくれるのでしょうか。

葬儀73閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

葬儀については知らないと思いますが、引き取り業者については絶対知っています。 万が一、ご家族が放置したら大変ですから、どの業者でお身体を取り扱ったかは把握しているということです。 病院には病院との契約業者がいます。(これをAとします) 仮に家族が契約業者ではないB業者に依頼したいと思った場合でも、病室から霊安室に移動するのはA業者で、A業者がB業者に引き渡すわけです。 もちろん家族からA業者に支払いは発生しません。 ただA業者からB業者に引き渡したという報告書をA業者は病院に提出します。 葬儀を依頼することが決まっている業者があるわけではないが、だからといってA業者には頼むかはまだ未定という時は、家族はA業者に自宅まで搬送をお願いします。 この時は病院とA業者の契約に則って家族はA業者への支払いが発生します。 この場合、A業者は自宅まで搬送したという報告書を病院に出します。 病院側としては適切に業者に引き渡したという記録のためのもので、事件が起きた場合は警察に伝えることはありますが基本的には教えません。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

病院が紹介した葬儀屋さんなら、どこで葬儀が行われるかは知っていると思いますが、日時等の詳細は知らないと思います。 第三者からの問い合わせで、葬儀屋さんがどこかは教えないと思いますよ。

患者さんが亡くなって、ご遺体が搬送された後のことは、基本的には病院はノータッチです。 ご遺族は、病室の片づけや支払いに来られるので、もしかしたら看護師さんと少しお話しをされることもあるかもしれませんが、(そのタイミングが通夜の前日だったとしても)ご遺族から「×日が通夜で……」なんてことはお話にはならないと思います。 患者さんの情報はほいほい他人に教えてはくれないです。病院側が「昨日亡くなったAさんの通夜と葬儀は×日で」という情報を得られるとしたら、友人知人と同じく、「新聞のお悔み欄」などだと思います。掲載されなかったら、病院側も知らないですね。もし知りたいと思ったら、葬儀社に連絡ですね。