アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/6/17 9:42

33回答

大学生です。A 4用紙3〜4枚のレポート執筆についてです。 ①レポートを書くときに気をつけるべきことを教えてください。

大学 | 大学、短大、大学院76閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

追加:引用のルール(著作権法 第三十二条 引用) 代表的なルール (1)引用部の最初と最後は「」を付ける。 ※本文と引用部を明確にくべつするため。 (2)引用元を書誌情報を明記する。webサイトの場合は、URL、内容が孫引きの場合は孫引用元の書誌情報。 (3)引用の量:本文に対して適正な分量。丸々の引用は認められません。 (4)引用では、もとの文をかえてはならない。

その他の回答(2件)

① 論理的で誤解が無いような表現をする。 ② 必要な参考文献なら数はどぉでもいい。 ③ レポートは報告書。大学生が講義で書くレポートは 教員に対する報告書。その教員が定義を知らないだろう用語なら その意味ではなく出典(ネット情報じゃなく出版された本等から) を書く。 例)・・・芋煮 [2] という山形県の行事では・・・ 参考文献 [1] ... [2] 広辞苑,2000。 教員が知っている用語の説明やら出典を書いたら,その教員は バカにされたと思うかもしれない。 ④ 僕ら理系は一切引用はしない。上の例のように,文献の番号を 沿えるだけ。前後に,その内容のことに言及してあるから,読めば その文献の何を参考にしたかがわかる。あるいはわかるように 執筆する。 ⑤ 論理的文章というのは,根拠を示した上で主張を書いたもの。 だからすべて断定になる。「思う」「考える」「感じる」はすべて 根拠が無いことを示唆しているから,僕なら赤ペンで×印を書いて 大幅の減点をする。・・・ことが表から明かなので,〇が〇である ことがわかる。・・・のように書く。ちなみに,「です・ます」で は書かない。必ず「だ・である」調にする。 ⑥ どうしても引用したいなら,その文は自分の主張ではないこと を明記しないといけないので,一般には「」の中に書く。「」の 中にないものは,すべて報告者の観察・根拠・意見・主張だとみな す。だから,他人の意見を「」に入れないで本文に書いたレポートは 剽窃ととらえられ,大幅な減点になる。

文系では,引用文献と参考文献を区別するらしいが,我々は レポートだろうと論文だろうと,すべて参考文献と呼び, 本文で必ずそれに言及する。本文で全く触れられていない 内容についての文献を参考文献として文末に列挙することは しない。

質問は一つに絞ってした方がいいです。 的確な回答がでます。これではなんでもいいから教えてくれ と同じです。 ①内容がいい人は形式もいいということを教えます。 ②引用は成立するのは必然性と主従関係です。 紹介文とは違います。 ③周知度次第です。 ⑤「私は駅で花子を1時間もの長い間待ったのである」 1時間という事実+1時間を長い時間と考える自分の考え(感想) 「 」の文はどこにも考えた、思ったなんて書いてないけど自分の考えを 書いているでしょう。 ⑥再度言いますが、引用には必然性が絶対条件なのです。⑥の質問が 出てくるということは必然性がない=無駄な引用(必要のない引用) ということです。 追加質問はなしとしてください。