アンケート一覧ページでアンケートを探す

公共交通機関利用の蝶ヶ岳登山

登山278閲覧

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

無難に行きも帰りも上高地からが良い気がします。 三俣から降りると、登山口からJRの駅まで5~6時間は歩くことになります。ハッキリ申し上げまして、クソが付くほど退屈です。 登山口からしばらくは携帯が圏外ですので、その場でタクシーを呼びたくても呼べません。 それでも2~3時間ほど歩いて市街地に近付くと、キャンプ場や蕎麦屋などが見えるようになります。その辺りで休憩してタクシーを呼ぶのもありかとは思います。 そうすれば、タクシー料金は、上高地から松本までのバス代と、似たようなものでしょうか。 にしても、上高地の自然を楽しみながら来た道を戻る方が、ずっとオススメです。

蝶ヶ岳のみを登るのであれば、三股から登って上高地に下ると思います。 帰りの交通の便を考えてのことです。それと、山を下ってきた後に上高地の林道をブラブラとバスターミナルまで歩きたいというのもあります。 私はどちらかというと縦走したいほうなので、2年前の夏に一ノ沢から登って常念小屋で1泊し、翌日に常念岳、蝶ヶ岳と縦走して上高地に下山しました。

前夜のうちにあずさで松本に入って松本泊。 翌朝、始発の大糸線で豊科、豊科からタクシー(要予約)で三股が体力的に楽、かつ最速で蝶ヶ岳山頂に立てると思います。 帰りはピストンにするなり、徳澤経由で上高地に降りるなり、お好みで。