アンケート一覧ページでアンケートを探す
新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

それもある。 でも、それ以外もある。 「本来なら(普通の人は)和食しか食えない」「だけど私だけは(オレだけは)たまに中華料理も食べれるんだぞ」…という良さや喜びや満足感もある。 普段食べないけど、たまに外で食べる外食料理ってすごく美味しかったりするっしょ…? 「たまに食べる」「時々”これも”食べられる」「他の人はダメだけど」は… その、たまに食べるものがカップラーメンですら「美味しい!」とかになる。 でも「いっつもカップラーメン」とかだとイヤになる。 もしも… 「最近はなんかカップラーメンばっかになってるよな…」という人が… ひょんな事から「美味しい料理が食べられる外食レストラン」に”ホントウはダメなんだけど…でもこっそり通ってもいいわよ~”という… そういう権利を手に入れられたりすると… そりゃ広末涼子みたいに「キモチ~!!」「サイコー!」とかになってそりゃやめられなくなる…

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そうですね。 ヒューマンシックスニーズといって人には6つの欲求があります。 その中に多様性という欲求があります。 多様性とはいつもの違うことがしたい つまり刺激を求めることです。 ヒューマンシックスニーズの中に安心したいという欲求もあり矛盾があります。 6つの欲求をうまく満たす人が、精神が安定している人と言えます。 多様性の欲求の満たし方としては、ハラハラ・ドキドキするような映画を見る、旅行へ行く、初めての店や地域に行く、初めての体験をする、新しい趣味を始めるなどです。 これらを上手くやることで不倫だけでなく、ギャンブルや危ない運転、過度な飲酒などといった誰かを傷つけたり自ら自身の人生を壊すようなことをしたくなくなります。 不倫をする人は多様性の欲求の満たし方が下手な人とも言えるでしょう。 とはいえ完璧にすべての欲求をうまく満たせる人もいないので、自分を責めず成長を喜びながら生きていくといいですね。

途中いい味できるけど、後味悪いよ