アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/6/17 18:15

1919回答

親世代の方が大学受験が難しかったなんて嘘ですよね? 人口が多かった?倍率が凄い? 確かにデータ上はそうかもしれません。 でも、みんなバカだったら?

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(19件)

残念ながら大学全入の頃からこれで大学生?という人物が増えました。 試験問題は同じ傾向の問題を何年も積み重ねるとひねった問題にしないと同じ問題では差がつきません。 難しくした訳でないのです。 パターン化して解く受験生を落とすために出題しています。 世間が狭いせいか自惚れが強いですね。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

例えば、医学部に女性が合格するのは難しかったとは思います。おっしゃる通り、倍率だけでは比較できません。一方で、現在のようにFランキング大学のような言葉はなかったですね。

親が何歳かはわかりませんが、大学入学のハードルは下がったとは思いますが、旧帝大とかは難しくなってますね。

親世代の方が全然難しいでしょ。 今なんて選ばなきゃ全入時代ですよ。 まあ東大だの京大だのは今も昔も大して差はないかもしれないけど、今なら名前書けば入れる様な大学でも昔は倍率10倍以上有ったんだから…。 昔の早慶が今の日東駒専?人に言ったら馬鹿にされますよ

問題が難しいとか… それはあくまで親世代が何も勉強せずに今の大学受験を受けたらって事ね。 今も昔も赤本は有るし、参考書は有るんだからそれに合わせて対策するだけの話…。

英語はリスニングやスピーキングが増えた、という意味で、所謂受験英語だった40代以上より難しいかもしれない。 それ以外の難易度はさして変わらないのでは? 私学に限れば、当時は基本一回、地方受験して2回が限度。受験のチャンスが少なかったので、倍率も高く、入りにくかった点はある。 今は、受験できる回数が多い。試験方式によって科目や判定方法も違うので、チャンスが増えた面で入りやすい。 付属校や指定校や提携校推薦など、推薦も増えている。 大学入ってから、中学高校の学び直しや、学習態度の指導なんてなかった時代。大卒の肩書だけの進学も普通の今。 大学もピンキリ、人の価値観も同じ。 あなたは、異論のある方いますか?って、何が聞きたいのか? 知恵袋って、質問に答えて貰ったり、意見・知恵貸してください、ってところでは?

ID非公開

質問者2023/6/24 13:01

問題を実際に見て変わらないと感じるのですか? 数学は、超難化&問題量3倍以上ですけど? センターのときも2倍以上の問題量で平均点変わりませんでした。学力の観点でいうと、親世代の方が低かったのは事実です。 推薦が楽なのは事実です。昔も推薦は楽でした。今は一般入試の比較です。