まあ確かに、質問者さんの言ってる意味は分かるというか、
総合商社、5大総合商社ってかなりの人気で、やはり内定難易度もかなり高いんだけど、
入りたい人はメチャ入りたいんだけけど、関心がない人は関心がないって感じなので、
例えば早稲田は陽キャで活発な人が多いので、文系だともう大半の人がエントリーするって言われてる。
だからどの位の人が受けて、その中で、どの位の人が受かったのか、
それが本当は知りたいところなんだけど、なかなかそれはわからないんですよね・・。
まあ、いい勝負ということまではないとは思うが‥。
2023年版の77大学、人気226社 就職実績で見ると、
ここには住商は載ってないんだけど、あ、双日でいいのですね、
双日は載ってます。
で、
伊藤忠、双日、丸紅、三井物産、三菱商事で
東大、9,3、10、19、21
京大、7,5,5,5,6
北大、1,5,3,2,2
東北大、2,1,2,4,2
名大、2,4,2,3,3
阪大、4,7,5,1,5
九大、2,3,2,1,1
一橋、7,2,10、5,5
筑波、2,0,0、2,1
東京外大、2,0,0,2,0
横国、1,0,0,0,1
あと広島大が丸紅に2,熊本大が双日に1
他大はちょっと載ってないのでわからないけど、
確かに手元に2021年版と2019年版の日経HRの就職雑誌がありますが、それざっと見ると、
2021年版には伊藤忠と三菱商事が載ってますが、
そこには滋賀大や岡山大、大阪府立大、神戸市外大、国際教養大、都立大
などありますし、
2019年版にも伊藤忠と三菱商事がありますが、
伊藤忠には金沢大学、佐賀大学、国際教養大、会津大学、愛知県立大学、
三菱商事には静岡大学、高知大学、大阪市立大学などもあります。