アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

車のブレーキのパッド?ってどれくらいで交換するんですか? スズキのKei乗ってるんですが、少し効きが悪いのかなと思いました。

自動車 | 中古車90閲覧

質問に関する車種のQ&A

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(7件)

私はDIYで交換するので3㎜くらいかな。 以前、知人がバイクの前タイヤをDIY交換でうちに来た時に、タイヤ外すついでにブレーキパッドも交換する事になって、パッド見たら残り0.1㎜でした。 本人は効きが悪くなった感覚は無かったらしく、いつも通りの効きだったって言ってました。まぁ0.1㎜でも残ってれば物理的に効くのは当たり前なんですがね。後10㎞でも走ってれば鉄が出てたと思う。 ようするに3㎜も残ってれば全く問題無く効きますよ。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そもそものキャリパーの造り次第なところもあるからね AE86なんざ 純正は驚くほど安物だよ だから手に入れた瞬間 まずやったのはブレーキホースをステンレスメッシュに交換して さらにクスコのマスターシリンダーストッパーも入れた パッドも当然交換 それでもイマイチだったなw それに比べたら 今のクルマはよく効くねえ パッドの残量で 前のハチロクん時は「まだある」ってことであんま交換しなかったんだが 制動屋のSM400は5万もしたからw けどそこまで高額なのってのは 高温時に効果を発揮する どこもブレーキパッドは色々あるけど 高額になればなるほど 温度が一定に「上がってから」効果を発揮するものが多い 純正が良いというのは 街乗りの低温で効く設計になってるから その分 激しい攻め込みでは持つわけがない 走り方 運用次第でパッドも種類ごとに変えるべき サーキットなのか 街乗りなのか ただスズキのkei だし すでに生産してないし で まずはキャリパーのオーバーホール あと 合うパッドを探すことだね 非純正以外であるのかどうか さえわからん車種だし

元々なのか最近の傾向なのかで違いますよ。 元々の場合はその様な設計の可能性が高いです。 最近からの場合何らかのトラブルの可能性がありますから制動力のテストをしてみた方がいいかもしれません。(ブレーキのオーバーホール等) パッドやライニングの摩耗でも座金が出ていなければ基本制動力に変化は有りません。(フェードした等は別で) スポーツ用パッドは適正温度の時は効きが良いですが、適正温度外(一般使用では適正温度以下)では効きが悪くなります。 それと他車(特に他メーカー)から乗り換えると効きが悪い/急に効く等普通にあります。

パッド寿命を長くすると、効きが甘くなります。 スズキのKeiはそう言ったコストが掛からぬ車に仕上げた。 スポーツタイプや、セミ・スポーツタイプのブレーキのパッドに変えると良く効くようになりますよ。

軽自動車の場合は前輪側のブレーキパッドは走行距離4〜5万kmごと, 後輪側のブレーキシューは5〜10万kmごとって感じだと思います. 普通は2年に1回の車検のときに, 寿命を迎えそうであれば指摘される(車検通るには通るけど, そろそろ交換したほうがいいよと言われる)と思います. また, ブレーキパッドの寿命に近づくとキーッという音がでるようになっています. 実は今私は代車で軽自動車に乗ってるんですが, たしかに普段乗ってる普通車とブレーキの効きが違うというか, 普段乗っている普通車と比較すると, 今の代車の軽自動車はより深く(グイッと)分でやらないとちゃんと止まらず前の車に突っ込んでしまいそうになります. 急ブレーキなどで, 全力でブレーキペダルを踏んだときの制動力(制動距離)がどうかは試してないのでわかりませんが. 私の, 普段乗ってる普通車がハイブリッド車で, しかも知り合い曰く「かなりブレーキがピーキーで, なかなか慣れない」とのことなので自分の感覚が間違っているのかもしれませんが(でも親の普通車と比較してもそうなんだよな〜). 閑話休題, 軽自動車だからといってわざとブレーキの効きを悪くするってことはないと思います. じゃないと万が一のときに「メーカーがもっとブレーキの効きを良くしていればこの事故は防げた」みたいに責められますから.