回答受付が終了しました
幼稚園でのトラブルになります。 近所の幼稚園、年中に5歳の息子を通わせてます。明るく元気で落ちつきがなくじっとしてられない性格です。言葉も単語が3〜4つぐらい組み合わせて伝える状態です。
幼稚園でのトラブルになります。 近所の幼稚園、年中に5歳の息子を通わせてます。明るく元気で落ちつきがなくじっとしてられない性格です。言葉も単語が3〜4つぐらい組み合わせて伝える状態です。 1年前よりはスムーズに話せるようになり、少しずつ落ちついて来てはいます。 先週クラスの女の子を押して首に怪我をしたと報告がありました。病院に行って打撲と診断。 怪我をさせた日は妻が迎えに行くと担任が見ていない時に怪我をさせてしまった、大事にはいたらなかったと軽く言っていたので、子供には友達と仲良く遊ぶ事や暴力をしてはいけない相手の気持ちも考えないと、いつも通りに言い聞かせました。次の日に担任にその事を伝えました。 授業参観があり終わった後に幼稚園から話があると伺うと年少の時から他の子を叩いたり、授業中も他の子にちょっかいを出したりトイレに行くと戻らない事や運動会の練習(年少の時は1クラス20人の生徒に対して1名の先生がつき3クラスあり合計60名の生徒でしたが、今年の年中に上がるタイミングで1クラス30名の生徒、2クラスに担任一人づつに変わり、練習時に先生一人が息子付きっきりになるのでもう一人で指導している)や授業など先生が常に横にいないと行けない状態で、授業に支障が出ていると話され直ぐにではないが療育や学習支援が付いた幼稚園に変えてほしいと園長、担任からお願いされました。 突然の話で息子の面倒が見切れないと話され納得がいってません。 相手側の親もこのままでは娘を通わせらないと怒っており。 こちらから謝罪の連絡を園を通してお願いするも要らないと出来ていないです。 納得いかない部分として幼稚園のシステムがそうなっているのか年少3クラスから年中2クラスに減り担任1人で30名をみないといけない手薄な状態な管理体制で見切れないと突き放してくる事や幼稚園での現状をちゃんと説明されておらず(当日の説明は送迎時にバタバタしたなか立ち話しのようにしました。)以前の個人面談の時も入園から少しづつ落ち着いて来ているのでこのまま頑張っていきましょうと年少時の担任(今は辞めてしまい色々と息子を世話して頂いた。)と話していたので新しく年中の担任になり今回の話し合いで急に見切りをつけられた部分です。 このまま、少しずつ成長すると共に落ちついたりするかもしれないですし、友達もいるので出来ればこのまま園に残りたいのが正直な所です。 しかし軍隊のような規律ある今の幼稚園(ここの幼稚園は運動会で鼓笛パレードが有名です)で何かと駄目だしされて否定的な性格になったりするよりも生まれて持った好奇心旺盛な活発的な性格を生かせる他の幼稚園を探した方がいいか悩んでおります。 何かアドバイス頂けると助かります。 よろしくお願い申し上げます。
幼児教育、幼稚園、保育園・794閲覧