アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/6/21 0:52

55回答

なんでJRの電車って連結作業を ゆっくりていねいに連結をするのですか?? 京急とかって、連結作業がすぐ に終わりますが、、、。

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

特にJRの連結作業がゆっくり丁寧という事はありませんが、連結する側(後ろになる編成)では、列車に乗客が乗っていても到着時刻から2分までで連結作業が終わっています。 ただ、連結される側(前になる編成)は、遅延した場合の他の列車への影響も考えて、到着する時刻に余裕を持たせているため、長い時間停まることとなります。 ただ、京急は多方面からの列車を連結するのではなく、増結するために留置線から回送として出てきて連結するので、特に列車ダイヤとしての縛りがないため、連結作業が早く済みます。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

効率的な連結機構を有するか否かでしょう。 山形新幹線や秋田新幹線は連結分割を前提としていますから素早く作業が出来ますが、JR在来線は連結分割が少ないためあまり効率的な連結機構を備えていないのが理由でしょう。

連結器が一体化してハイ終わり、とは限りません。ブレーキ管や電気ケーブルの接続作業も必要です。京浜急行では連結器の形状の工夫で一度の連結作業でブレーキ管や電気ケーブルも接続できるようになっていますが、JRでは必ずしもそのような工夫された連結器が標準仕様とはなっていません。

連結する側に乗ったことがありますか? される側もそうですけど、車内が相当揺れるし、正しく連結されないから。 https://youtu.be/QDuaI1EwUtw 連結器の形、マジマジと見たことがありますか?