京都には所縁の神社仏閣は多くあるのですが…駅からすぐ行ける、というなら、豊国神社でしょうか。
豊臣秀吉を祭神とする神社で、骨喰藤四郎がいます(普段はお隣の京都国立博物館に預けられています)
少し距離はありますが、20分くらいなので歩けない距離ではないです。
審神者の存在も認知されてます。
また、豊国神社とそのお隣の京都国立博物館、道を挟んだ三十三間堂と、そこから東の豊国廟まで伸びるルートは、ゲーム8面『阿弥陀峰』のマップです。
京都国立博物館には骨喰の他、陸奥守吉行、秋田藤四郎、宗三左文字、桑名江、笹貫がいます。いつも公開されているわけではありませんが。
また、豊国神社の近くにある京阪の駅から電車に乗っていけば鶴丸国永が奉納されてた藤森神社。鶴丸の写しがありますね。
豊国神社、藤森神社と、京都駅から少し移動が必要ですが、三条宗近と粟田口吉光所縁の粟田神社、織田信長所縁の建勲神社は審神者向けに『刀剣御朱印巡り』というものをやってくださっている時期があります。
京都駅から嵐山方面に移動すると、膝丸がいる大覚寺があります。
嵐山の駅から嵐電に乗っていくと、髭切のいる北野天満宮にも行けます。
いわずとしれた本能寺、三日月がねねと過ごしたかもしれない高台寺、新選組や幕末関連、いろいろあります。
たくさんありすぎるので、特にどの男士、どの時代に縁があるものを知りたいのか、もう少し絞られた方がポイントを抑えた回答がつくと思いますよ。