アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

地方のFラン大学に通う大学生です。 将来のために何か資格を取ろうと思うのですが、おすすめの資格はありますか?

資格97閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(10件)

日商簿記2級 どんな職業についても、お金を稼ぐ以上、会計は必須です。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

FP。 コスパが良く、かなり有用です。住宅ローン組むとき、保険に入る時、失業した時など、かなり役に立ちます。

お勧め=ご本人の得意な分野で取ることです。 ・意味の問題として、理系なのに簿記とったって、意味は薄い。 ・難しい資格を取ろうとしても、独学や通信では取り切れない事が多い。 資格を取ったとしても、上位校の連中はいとも簡単にとっていることがあります。それならば、企業は上位校の人を採用します。 と言う事で、ご本人が取りやすいものを取ることです。

追伸 金貯めておくことです。 特に都会の会社に行くつもりならば、金掛かります。交通費と宿泊費です。 私はそれで、民間を諦めました。

考え方としては素晴らしいと思います。ただ、大変厳しい言い方をすると、Fラン大学では、例え難関資格に通っても東証プライム市場に上場しているような優良企業への就職は望むべくもありません。そのとき、中堅企業に就職して、そのフィールドで頑張るのか、はたまた、資格をとって将来的に個人事業主として独立したいのかで大きく異なります。 もし前者なら、語学(TOEIC)、簿記などをお勧めします。語学は中堅企業ではあまり使用する場面はありませんが、よほど零細でない限り、どこかで必要となります。簿記は経理マンということになりますが、どの企業でも必要で一定の需要があります。IT系資格はお勧めしません。アプリを使うだけならすぐに慣れますし、会社もそんな人材を強く求めてはいません。 もし後者なら、土地家屋調査士をお勧めします。一般的に難度は高めとされていますが、税理士や司法書士や公認会計士などと比べると遥かに取得が簡単で、かつ、社労士や行政書士や中小企業診断士より独立経営が容易です。