アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

2歳1か月の息子について 言葉・発達が遅くてイライラ・障害児なのではないか心配でノイローゼ気味で焦って悩んでます。 ・1歳9か月から少しずづ言葉が出てきて、発した言葉は80~90語ぐらい

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

お母さんが変だから子供も変な子になるだろうな

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そこまで完璧主義だとこれから先も大変ですよ。育児は他の子と比べたら終わりです。他の子より優れようとしなくていいし、その子なりのペースで成長できればそれだけで十分です。 子供が人よりできてもできなくても無性に愛すのが立派な親です。

ん〜… ちょっと、お子さんではなくお母さんのほうが問題のように思いました。 ちょっと、ノイローゼぽくなってますよね。 言葉ってほんと個人差めちゃくちゃあって。 私の周りでは3歳まで話せない子も何人かいましたが、それでも普通に健常児です。 言葉なくてもちゃんと理解してコミュニケーション取れてるんですよね? なら問題ないと思いますよ。 周りに発達障害の子もいますが、その子たちはコミュニケーション皆無でした(発達障害によるだろうけど)。 これまで保育園から何も言われてないのなら、おそらく問題なく集団生活出来てるんだろうし。 ちなみにうちは2人いて、下の子は今2歳2ヶ月(娘)です。 上は息子で、単語は1歳から出始めて2歳の誕生日には2語文、今の娘と同じ頃には文章で喋れて言葉でやり取りできました。 2歳前には数字も数えてました。 オムツ取れたのは2歳半とかですが、それでも早い方でしたよ(保育園通ってた)。 ひらがなは3歳半でしたけど、一般的かちょっと早いかくらい。 で、今2歳2ヶ月の娘。 まだ全然喋りません。笑 女の子は早いとか2人目は早いって聞いてたけど全然。 私にしか分からない単語と他人にもハッキリわかる単語とあとはあーうーです。 2語文なんてまだまだですね。 ただ、コミュニケーションはしっかり取れており理解力もあり、その辺は上の子より早かったように思います。 女の子のせいかお手伝いも好き。 言ったことは全て理解してるし、保育園ではルールを守らない子に注意までするしっかり者らしいです(喋れないくせに)。 同じ月齢の女の子は、ペラペラ喋る子もいます。 お歌歌ったり、みんなのこと毎朝名前呼んでおはようと声掛けたり。 でも同じ月齢でもうちの子くらいの子もいますよ。 うち4月生まれですが、保育園に同じ生まれ月の子がうち含め4人いて。 言葉は、通じてるなら大丈夫です。 溜め込む子、チマチマ小出しにする子いるんです。 夜泣きないのはラッキー。 と、うちは上の子の時言われました(下の子もありません)。 上の子は現在小2で健常児、下の子もまだ2歳でハッキリ分からないけどなんの問題もなく育ってるので健常児だと思います。 あなたのは母の勘ではなく心配しすぎなだけ。 他と比べ過ぎてるだけですよ。 そっちの方が子供の成長に悪影響だと思います。 のんびりいきましょ!

育児ノイローゼでしょうね。 2歳でそんな感じなら全く心配ないレベルだし、可愛い盛り。 どんな情報気にしてるのかわからないけど、元気に育ってるだけでありがたいと思いなさい。 男の子なんて三歳でもほとんど会話成立しない子なんて珍しくないです。 甥っ子なんて歩いたの2歳、幼稚園入園の3歳時にオムツ取れず、ほとんど喋らずで、今偏差値高めの高校生です。 うちの息子も3歳では会話はほとんど成立してなかったし、小学校入ってもまだどもったりしてたけど、今小5何の問題もなし。 世の中が発達に厳しいって、あなたが厳しいだけって自覚した方が良い。 では、万が一発達障害だったらどうするの? 生まれつき明らかな障害児だったらどうしてたの?捨てたの? 後悔してるとか息子さんかわいそうすぎます。

そうですね。 発達障害の息子がいる親として言えることは、発達がゆっくりで不安のある方は早くに行動したほうが予後が良いと思います。 保育士の立場からすると、低年齢のうちは女の子の方が発達は早いので比べては意味がないからやめたほうがいいと思います。 うちのは2歳ではもう数字の概念もありましたし、3歳過ぎには戦国武将にハマりまくっていました。 うん、天才だなって思って中1の現在凡人(笑) まぁ、でも普通級ですよ。障害児ですけど。 逆にグレーだと言って診断を受けず、療育もやらずにきたお子さんは支援級を検討するように担任に言われたようです。 障害があるから支援級というより、普通級でやっていけるか否かで判断されます。 お子さんは言葉の理解があるなら、療育で言語聴覚士によるリハビリをしたらどうですか? そういう機会を潰すのは勿体ないなと感じました。