アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/6/21 18:05

33回答

栄養士、管理栄養士を目指す四年制大学について 私は管理栄養士を目指しつつ家庭科教諭資格も得たいと考えています。

大学受験 | 資格170閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

東京家政大の管理栄養学科は卒業と同時に管理栄養士の受験資格が取れるので、国試対策をしてくれますが、栄養学科は受験資格が取れないので、国試対策をしてくれません。管理栄養士にだけ必要な内容を栄養学科では勉強しないので、その分、ほかの勉強ができるわけです。とはいえ、はっきり言って大した勉強ができるわけではないので、管理栄養士になりたい気持ちが1%でもあるなら管理栄養学科に行った方がいいと思います。 昔の成り行きで、管理栄養士養成課程で理科教員が取れるのは、東京家政大と近大だけだったと思います。ほかは、家庭科が取れるか、何も取れない(栄養教諭だけ)かです。ただ、教員として就職するなら理科教員の方が圧倒的に有利なので、家庭科を取るために栄養学科に下げるのはもったいないですし、どうしてもというなら、他大学で管理栄養士と家庭科両方取れるところにするのがいいと思います。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2023/6/24 0:22

ご回答ありがとうございます! 食についてつきつめて研究したい気持ちとそれを病院などでも役立てたい気持ちがあり、極端に言えばどちらかを立てればどちらかが立たなくなるのか、国家試験のための専攻授業を取ればその分研究や実験時間が減ってしまうのだろうか、そもそも栄養学科と管理栄養士学科では後半では習う内容が全然違うのだろうかと色々と考えていたところでした。栄養学科で自己満で終わるなら病理等に役立つ管理栄養の方がいいかもしれませんね、ありがとうございます。

以前管理栄養士の養成校で働いていました。 よくいただく質問ですね。 ただ、質問者さんの場合は答えが出ているようにも思えますが。 まず、管理栄養士になりたいのか?それとも教員になりたいのか?これが大事です。%的に管理栄養士に対する思いが強い!のであれば、管理栄養士学科かもしれません。しかし、教員にも興味があるということで、その科目は家庭科とのことですので、必然的に栄養学科が候補になるのではないでしょうか? どちらの学科でも実務経験の有無があるにせよ、管理栄養士にはなれますので、自分が思うなりたい度によって判断するのがいいと思います。 栄養や食について学べる内容は確かに多少違いますが、おおむね同じです。臨床栄養学(入院している患者さんに対してどのように栄養供給するのかを学びます)は、管理栄養士学科の方が強いかもしれませんね。基礎栄養学(食品に含まれる栄養素の全体像を学びます)や応用栄養学(年齢別に必要な栄養や生活習慣について学びます)、食品科学(食品成分や健康機能について学びます)はどちらも同じだと思います。自分で図書館やネットなどで勉強するっていう方法もあるので、気になったら、そうすればいいだけdす。授業を受けてからでないと学んではいけない、なんてことはありません。

ID非公開

質問者2023/6/24 0:42

ご回答ありがとうございます! 勉強内容はおおむね同じとうかがって安心しました。 もっと大学のカリキュラムを調べたいと思います。 ありがとうございます!

> 栄養学科は管理栄養士学科に比べて国家試験の受験対策や専攻内容が薄いということでしょうか。 そもそも、昔は管理栄養士という資格はなかったのはご存知ですよね? なので、栄養士しかなかった時代からあるのが栄養学科、後に出来た管理栄養士に対応したのが管理栄養学科、それだけのことです。 受験対策ということなら、受ける試験が違うのだから、当然異なりますよね(東京家政大くらいなら各自がやるんだけどね)。 専攻内容が薄いと言われれば、まあ、肯定せざるを得ないです。

ID非公開

質問者2023/6/24 0:44

ご回答ありがとうございます! そうですよね。 管理栄養士の資格勉強をしている間に栄養学科は自分の研究を進めているのですよね。何に時間を割くのか取捨選択しなければいけないと改めて思いました。 ありがとうございます!