回答受付が終了しました
ID非表示さん
2023/6/28 12:20
2回答
バイトに行くと親の機嫌が悪くなる…。
バイトに行くと親の機嫌が悪くなる…。 高3受験生です。今年から通信制に通っていて、母に生活リズムを整えるためにバイトをしたら?と言われたので、6月から飲食店のバイトを始めました。(父は単身赴任中) 生活リズムを整えるという名目でバイトを始めましたが、母は前から塾代が高いと愚痴っていて、塾代くらい自分で稼げば?と言われたことがあり、塾代くらいは稼ごうと思って週4×4時間でシフトを入れました。あとは将来一人暮らしをしたくて、仕送り無しではとても大変だと思うので貯金をしようと思って始めました。 最初は反対する素振りはなく応援してくれてる感じだったのですが、最近帰りが22時過ぎになると「こんな時間までバイトする必要ある?」「バイト中心の生活になっている」「バイトのことだけ頑張って、他のことはどうでもいいの?」「こんなにシフト入れる必要ある?」と何故だか怒られます。 面接の時点で帰りが遅くなることはわかってましたし、シフトのこともちゃんと話してました。 「こんなにシフト入れる必要ある?」と言われた時は、塾代を稼ぎたい。将来に向けて貯金したい。と話したのですが、今の生活を削ってまでやることじゃない。と言われました。 その割に、塾の面談で夏期講習(5万くらい)を勧められた時、「後で今月のバイト代を使って建て替えるよ」と言ったら、母はニコニコしてバイト代を当てにするね。と言っていました。 ちなみにあくまで夏期講習代は自分で出すというだけで元々の塾代(月3万くらい)は出してもらってます。 母がイライラしている原因として思いつくのは、①生活リズムを整えるために始めたのに、実際は昼間はシフトが入らず夜遅くまでシフトが入っているため。②バイトに必死で勉強や他のことに身が入っていないと思われているため。だと思うのですが、①に関しては面接まで分からなかったので仕方ないと思うし、②に関しては何故そう思われているのかよくわかりません。 ただ心当たりはあって、先日一人で整体に行ったのですが、かなりギリギリに家を出たので母に「バイトには遅刻しないように行くくせに他の用事はどうでもいいのか」と怒られました。勿論バイトにしろ他のことにしろ時間を守るべきだと思ってるのでそんなことはないのですが、そう思われてしまうのも仕方がなかったと思います。 勉強は頑張っているつもりです。毎日勉強記録アプリで記録してて、どんなにバイトが忙しい日でも6時間は勉強してます。なのに母は全然勉強してない。と言います。大抵夜中にやったり図書館でやったりしてるからというのはありますが、それならアプリをチェックしたり、解いたノートを見せるようにしたりすればいいと思うんですが、まともに取り合ってくれません。 父は中立的な立場で、社会勉強にもなるし、勉強に支障が出なければバイトやっていいと思う。と言ってます。 母にバイトやめろとまでは言われたことはありませんが、バイトに行く度にイライラされるのは嫌だし自分も悪いことをしている気分になります。 どうするのが正解なんでしょう。
家族関係の悩み | アルバイト、フリーター・81閲覧