アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ブリーダーさんからトイプードルを買い、今5ヶ月です。 3ヶ月の時に買いました。 いまだにトイレを覚えてくれません。 ケージの中だと80%してくれます。 20%はトイレからはみ出まくります。

イヌ169閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

月齢が大きくなるごとに無駄な動きはしなくなりますので、いきなり排泄する行動にでる犬も居ると思います。 犬をトイレにうまく誘導できれば早くトレーニングは完了するかも知れません。 わたしのやった方法 …… リビングにサークルを設置していた(この中に留守番の非常用トイレを置いていた)。 このトイレは留守番時に犬が排泄するためのトイレで正規のトイレではない …… 教える必要がない、犬が勝手に使うトイレです。 正規のトイレは洗面所に設置していた。 朝の食事前からサークルから出してフリー環境状態にする。 部屋の中央で食事をさせる ……監視作業をする。 犬が部屋の隅に移動する(トイレかな?トイレかな?)。 くるくる回る仕草 …… ブリーダーさんが言っていたのはこの事だ! トイレに誘導する(犬の動きが判りやすかったです)。 トレーニング開始 3-4日後に、朝食後の監視ミスをした。 リビングから犬が消えた?カーテンの裏とかテーブルの下、TVの裏など探すが居ない? おーぃ!犬が居なくなった? 何、言ってんの?ここでトイレをしているよ! はぁ?まだ1週間も経っていないのに??? リビング→台所→洗面所に自ら移動して設置のトイレをしていた。 それ以降は、「トイレに行こう!」と声掛けして、トイレに誘導する。 ハンドサインとコマンドで教えた。 一般的なトレーニングは、ケージの中に寝床とトイレを並べる?または枕元にトイレを置いて飼育開始する。 覚えの早い犬だと3日-1週間ほどでケージ内のトイレが出来るようになります。 実際のところは、仕方無しにトイレをしているだけ! …… 寝床周辺でトイレを好んでする犬は居ないです。 こんな場所(寝床)でウンコなどしていたら、外敵に匂いで居場所を知られ狙われます。 だから、ケージ内で排泄することを嫌います。 ケージの外に出すようになると、寝床から離れた場所になるのでそこら中で粗相をします …… 正常な犬の行動です。 わたしは、最初からケージの外の洗面所に設置のトイレに誘導して教えた。 我が家の犬は生後4ヶ月前(前からです)から24時間フリー環境で室内飼育に移行しました。 >ケージの中でトイレにできた時は褒めてますが、覚えてくれません。 ケージは寝る場所でしょう? …… ここで排泄させて、「褒める」の? 褒めている場所が違うように思うのですが …… 受け入れてすぐトレーニングするなら …… 犬のトイレトレーニングについて - 2ヶ月半くらいになるトイプー... https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12101011372 だいたいの躾本はケージ内に寝床とトイレを設置しろ、とありますが違いますね。 本を読んだ事で遠回りをしました。 犬の習性を知ると躾やすいものですね。 -------------- トイレの設置場所 ----------- 犬の寝場所から出来るだけ離れた場所を選び、そこをトイレと位置づける。 ベランダやバスルーム、洗面所などは犬の拒絶感を和らげるのに適した場所ですが、そういった場所を使えない場合には、犬がいつも寝ている部屋以外の場所を選ぶと良い。 ----- 道行めぐ、高井美穂 著 のしつけ本 ----

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

うちの子もトイトレ上手くいきませんでした。前兆が無く、急になので…。うんちは歩くし…。うんちはまだいいうんちなので、簡単に拭くだけだし…。と思うんですが、おしっこは洗って干して、乾いたから取り込んで置いたらまた粗相の繰り返しで色も褪せて…。 うちは諦めたました。諦めて、マナーおむつ履かせました。成犬にもなればある程度我慢できて、時間も読めるし…。3歳手前で、お散歩でしかしなくなりそうなぐらい我慢した日が2日続き、急遽、洗面所にマナーおむつ履かせたまま閉じ込めてさせるようにしてたら、洗面所がトイレと認識して、今では朝起きると洗面所に行って、扉閉めるまでトイレシートに座ってます。 行きたくなるとリビングの扉を開けてってカリカリするので、開けてあげると喜んで洗面所に向かってます。 他所様のお宅に行ったり、お店やカフェ、室内でマナーおむつ必須にしてたりするところにも、嫌がらないから、すんなり連れて行けて慣れさせるのもいいですよ。 それにある程度言葉が通じてくると、すんなり覚えたので、うちはむしろ良かったです。 お互いストレスにならないので…。

食事の時に出すの辞めた方がいいですよ。 そのうち俺にも食わせろと吠えたりとか食べてる時に食べたいと寄ってきたり。 おこぼれを貰おうとしたり。 寝所はクッション1個でなくタオルとかぬいぐるみみたいのとか犬が好きそうなおを置いて、その場所を好きにさせる事。 1日に1度くらいのミスなら仕方ないんじゃね?と思いますけど。 あとはシーツ1枚用のトレイを使ってると思うんですけど2枚ひける広いトレイにするとか。

先ず ケージを好きにする ・ケージから出す、遊ぶ ケージに入れる、すぐに出す を繰り返す。 出来たら、ケージに入ったら、お座りをしたら、出すを繰り返す。 ・ご飯をケージであげる、ケージに入るとごはんとする ・例えばハウスといったら、ケージに入る、おやつ、出す ハウス ケージ おやつを繰り返す。 ・トイレも同じ、トイレを促す掛け声等決めて、ケージ、トイレ、出すを繰り返す。 トイレの合図 ・癖がない場合は、あっても、ごはんの時間、量、トイレの時間 量 色 匂いをメモする。分かってきます トイレの場所もメモする