アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/7/17 11:24

33回答

Webデザインのレスポンシブについて質問です。

HTML、CSS70閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

その書き方はないですね。 画面幅を検知できるのは、CSSか、あるいはJavascriptのmatchMedjiaオブジェクトなので、そういうHTML要素での記述はできません。 https://coliss.com/articles/build-websites/operation/javascript/javascript-media-queries.html あと、レスポンシブにたいするちょっとした思い違いがあります。 ・基本的には、可変する画面幅にあわせて変化する、リキッドデザインなCSSを用意する。 ・変化量が大きくなると、リキッドデザインだけでは無理が出てくるので、そのつど、一部の設定をメディアクエリとして変えていく ・それをくりかえす このとき、共通指定をPC用で用意し、徐々に小さい画面用の限定的なCSSを与えていくのが、PCファースト(デスクトップファースト)、小さい方から徐々に広幅用を追加していくのが、モバイルファーストです。 なので、PC用、タブレット用、スマホ用という内容ではなく、 たとえばデスクトップファーストで記述するなら、 全サイズ共通用 ノートPCサイズ以下用 タブレットサイズ以下用 スマホサイズ以下用 となって、記述量がどんどん減っていくのが基本です。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2023/7/17 16:10

いやできますけど

こんにちは。レスポンシブ大好きコーダーです。 >元々ページの描画サイズに合わせて読み込むCSSのサイズを変える →ここがごめんなさい、よく分かりませんでした。 どのような書き方を想定していらっしゃるのでしょうか?

ID非公開

質問者2023/7/17 13:58

<link rel="stylesheet" href="~.css" media="メディア条件">

──────────────── レスポンシブではひとつのファイルに様々な画面幅に対応するための記述をしますが、 ──────────────── いや、そんなことはない。 レスポンシブとは、 特定のコードの書き方を指す言葉ではなく、 さまざまな画面幅、向き、解像度、などのメディア条件に、 柔軟に対応して見やすくレイアウトを保つことを「レスポンシブ」という。 いちぶ勘違いした人たちが、 特定のコードの記述手法を「レスポンシブ」と言っているけど、 そういうことではない。 レスポンシブなページの実現方法はさまざまで、 その中に、 メディア条件によって適用する CSS ファイルを分岐する方法もある。 その場合は、 CSS ファイルを読み込む <link> タグに、 media 属性を指定して適用する CSS ファイルを分岐する。 ──────────────── <link rel="stylesheet" href="~.css" media="メディア条件"> ──────────────── [ 参考 ] https://sole-color-blog.com/blog/71/