アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/7/17 11:43

55回答

中学生です 数学の自由研究のテーマが決まりません なにがいいと思いますか? 自分で考えたのは二次方程式の解の公式がすごいなーと思ったので

数学1,361閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2023/7/22 15:35

ありがとうございます 五次方程式以降の解の公式は存在しないのですね! 調べてみたいと思います

ThanksImg質問者からのお礼コメント

みなさんありがとうございました 自分が一番興味をもった内容の方をベストアンサーに選ばせていただきます 本当にありがとうございました

お礼日時:8/6 12:46

その他の回答(4件)

コンパスと定規のみで絵を描く、というのはどうでしょう?

素数の規則性 調べたらいっぱいでてくるよ 例 6の倍数の両どなりが多い 一定の形で素数を並べたらきれいな図形 になる

ID非公開

質問者2023/7/22 15:37

ありがとうございます

> 3次方程式とか4次方程式 いいですね。夏休みいっぱい調べれば、1つくらい3次方程式を解の公式を使って解くことができるかもしれません。 3次方程式を解の公式から高校数学で習う虚数がでてきます。つまり、高校数学の予習にもなるので、高く評価されるでしょう。 数学が好きなら、未解決問題に挑戦してみるのも面白いかと思います。目指せ未来のフィールズ賞。 例 コラッツ予想 ソファー問題 ゴールドバッハの予想 ルジャンドル予想 エルデシュ=シュトラウス予想 〇〇素数は無限にあるか?

ID非公開

質問者2023/7/22 15:36

コラッツ予想おもしろそうです ですが私は頭が固いので… いろいろな未解決問題を見るのも楽しそうです ありがとうございます

身の回りに潜むフィボナッチ数列

ID非公開

質問者2023/7/22 15:35

ありがとうございます