回答(3件)
ID非公開さん
質問者2023/7/17 19:00
物理、化学選択の医学部志望の場合、共通テストの地歴公民は歴史総合・日本史探究と歴史総合・世界史探究のどちらがおすすめですか。 共通テストの地歴公民の目標点数は90点以上です。地理、公民は比較的高得点(90点以上)をとりにくいらしいので、日本史か世界史のどちらかで考えております。
社会なんて貴方の好きな方、得意な方を選んだらいいですよ。 医学部受験生でも歴史オタクと言う人も多く 共通テストで日本史選択する人の比率高いし。 関西では京大医では常にトップ3 阪大医でもトップ5の常連校である東大寺学園や洛南は 奈良県、京都府など日本の歴史の深い所にあり 自然と日本史に興味ある人多いし。 共通テストで日本史選択して満点取る人もいるし。 >>目標点数は90点以上です さして歴史に興味のないのに高点数だけで歴史科目選ぶ人は 全くダメですね。そもそも9割必要か?です。 貴方そのタイプでしょう。 歴史科目は時間が取られます。 ただでも医学部受験のための主要3科目、数・英・理に時間を 取られるし、国語は共通テストの配点が高く失敗すると 目も当てられないので国語も無視できないし。 私の子供は社会科目に興味が無く、勉強に時間を取られない 地理を選択しました。授業以外ほとんど社会勉強したことも 無く、試験前にちょろっと塾でもらった 薄いセンター試験対策本をしただけでした。 75点を大幅に割り込まなければ良いという戦略で78点でした。 それでも京大医、現役合格ですよ。
ID非公開さん
質問者2023/7/19 11:15
物理、化学選択の医学部志望の場合、共通テストの地歴公民は歴史総合・日本史探究と歴史総合・世界史探究のどちらがおすすめですか。 共通テストの地歴公民の目標点数は90点以上です。
日本史はすごく細かいところを訊かれるからたくさん勉強しても高得点が取れるとは限らないと言われている。世界史のほうが勉強しただけ得点に繋がりやすいかな。でも,理系の人は地理か公民を選択するのが普通だな。日本史も世界史も手間がかかるから。
ID非公開さん
質問者2023/7/17 13:33