アンケート一覧ページでアンケートを探す

法学と心理学に興味があります。心理学部に進むと法律について学べないと思い、法学部に進む方向で考えています。

大学受験 | 心理学187閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(6件)

社会学部はその2つの学問をカリキュラムに設けてるところが多くあります

法学部と心理学科がある学校で 同一キャンパスにあれば 授業なんて潜り放題ですから 好き放題聞けますよ で、就職がいいので法学部いって 興味のある奴だけ サークルの心理学科の友達に時間割教えてもらって 聴講に行けばいいですよ

「犯罪心理学」という分野はどうでしょうか? 法務技官といって、法律関係の場で働く心理職がいます。

中央大学【心理学A1】 本講義は心理学を俯瞰するための授業である。そのため心理学の歴史、重要な理論・研究例を紹介する。講義内容は基礎的であるが自身と関連付けやすい内容が多く含まれている。本講義で、心理学が「心」という見えないものに対してどのようにアプローチしてきたかを学ぶ内容となっている。 授業概要を見る限り一般的な教養課程の心理学科目ですね。 明治大の法学部は60単位まで他学部履修できるので文学部臨床心理学専攻の科目を大量履修できます。具体的には、下記サイトの科目で実験・演習とついている科目以外を履修できます。例外的に「公認心理師の職責」と「心理学的支援法Ⅱ」、「ライフサイクルと人間I・II」は履修不可になっています。 https://www.meiji.ac.jp/bungaku/course/psychology/rinsho-shinri-timetable.html

どこの大学でも一般教養科目で心理学はたいてい学べます。 私は経済学部卒ですが、2年の時に心理学を履修しました。 共通寡黙の心理学は表面的に軽くやるだけです。 職業とするほど深くはやりません。