アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

高校受験を控えている中3生です。 夏休みに教科書とワークを仕上げようと思います。 東京書籍の教科書を完璧に仕上げたら、それは基礎を仕上げたことになるのでしょうか?それとも標準?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

首都圏偏差値64の高校にこの春合格した者です。数学については恥ずかしながら私は中3冬まで自分がわからない、成績が上がらないのを参考書のせいにし、気づいたら参考書マスターになっていました…そして最後の最後、受験前日基礎を疎かにしていたことに気づいたのです。 私が声を大にして言いたいのは、とにかく基礎を徹底する事です。周りの通塾している友達が難しそうな問題集に手を出していても焦ることはありません。もちろん県トップの最難関校を受験するなら別ですが…ですのでとにかく数学は基礎さえ徹底すれば十分合格点は取れるのです。おすすめは基礎の網羅された参考書です。合格BONなど。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

受験生とのことなので補足しておきます。 国語…県によって出題傾向が異なるため、    答えきれないが、漢字はマスト 英語…得意か苦手かによるが、長文は長     文だけが載っている参考書を夏か       ら始めておくとかなりアドバンテ    ージとなる。その他文法など苦     手分野があればお聞きください。 理科…とにかく教科書の隅々を読み込み、    参考書を一冊だけ買い繰り返す。    完璧になったら全国高校入試問       題正解をやれば入試は余裕。私は      これをやり、入試92点を取りまし     た。 社会…理科同様に進める。社会は教科書    が1番重要    これは多くの受験生が疎かにしが    ちですが、県トップの友達も言っ      ていました。そして全国高校入試    問題正解47都道府県制覇すると大      きな自信になるのでおすすめです

教科書が完璧になると基礎、章の問題Bまでしっかり解けるようになると基礎と標準の間ぐらいじゃないでしょうか? ただ、学校のワークでは殆ど応用・発展問題が無いので、偏差値60の所を目指すなら追加の教材も必要かと思います。特に数・英・理ですかね。 また、例えば数学では夏休み明けからは二次関数や相似など、理解が必要な単元が続くと思いますので、多少予習しておいたほうが楽になりますよ。