アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/7/17 17:45

88回答

高1女子です。私は将来、救急救命士になりたいです。ですが、母には看護師の方が給料も良いし女性の方が多いからもし結婚妊娠しても安心だ。と言われました。

職業126閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(8件)

看護師になってください

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

救急救命士は映画かテレビドラマで知ったのでしょうか?(質問者のイメージだと救急救命医だと思います)基本的に救急救命士は消防署に就職してから資格を生かせるので先ずは公務員試験に合格出来なければ殆ど意味がありません。(消防士になってから取得も可能です)元々は現場から医師のいる病院までの数分間から数十分間限られた時間、限られた処置、薬剤を利用出来るだけです。今は一部の救急病院で就職も可能の様ですが病院に医師がいるのに救急救命士のする業務はありません、少なくとも看護師の方が医療に携わることが出来ると思いますが、、、

消防業務(救助隊や消火隊)にも興味があるなら救急救命士を目指してもいいと思います。 消防の救急救命士は、救急だけはできません。あくまで消防士なので。 医療だけに興味があるなら看護師一択だと思います。 救急看護師、フライトナースなどその道のスペシャリストになれるので。

漠然と医療に携わりたいなら看護師の方ができる範囲、働ける範囲が広いのでそちらの方がいいかもしれません。 救命士は現場に特化した資格であり、今は病院でも働くことが可能になりましたが、立場はまだまだ曖昧な状態です。 現状資格を最大限活かせるのは消防になります。

救命士は資格を取っても、消防に入職できなければ行使できない資格です。 資格を取れば消防に必ず就職出来るわけでもありません。 また救命士は救急車に搭乗し、現場で救命処置を施し、病院へ搬送するまでが仕事です。 最近、病院でも救命士を配置するところもチラホラあるにはありますが、あくまで救急医の元で働くし、3次救急病院でしか採用もなく、3次救急病院では救命医や研修医に看護師が多数いるので、活躍する場面は少ないです。 本採用だとしても身分は看護助手です。 消防に入職出来ればいいんですが。 資格=就職では無いのが救急救命士なんです。 看護師は救急外来で働くことも、ドクターヘリ搭乗のフライトナースを目指すことも、小児科や脳外科や手術室などでも働けるし、精神看護でも老人施設でも保育施設でも何でも選べます。 経験を積めば美容畑へも行けます。 まだ1年生ならば、情報収集して悩む時間はたくさんありますね。