アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

半家で大納言まで進める家より名家や羽林家でも中納言や参議が極官の家のほうが家格は上なんですか?中納言でも半家だからって大納言まで昇った公卿を下にみてたりしたんですか?

日本史32閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(1件)

羽林家は近衛将を経て公卿となり極官が大納言である家です。名家は弁官を経て公卿となり極官が大納言である家です。ただし、領家とも嫡子が必ず権大納言まで昇進できるわけではなく、事情により中納言・参議で止まる場合もあります。半家は本来は諸大夫の家格であった家が官位のインフレで公卿まで昇進できるようになった家です。多くは非参議三位ですが、まれに参議等の議政官に昇進できました。官位に関係なく羽林・名家は半家より格上です。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう