アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/7/25 0:58

22回答

毎月親に学費で4万円を支払っています。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

甘えですね。 大学は親が世話する義務がある学校課程では無く 大学に通う本人に費用の自己負担義務がある学校課程ですし 大学生の年齢では生活費に置いても 「自身の稼ぎで賄える限りは」という条件付きで 自己負担する法的義務が生じています。 まぁ法的義務と言っても民法上の義務であり 民法は当事者間の合意があれば原則に反しても良いと言うか 原則に反した場合に損したり負担が増えたりする側が受け入れれば 原則に反しても問題ない法律ですので 親が学費分しか請求していないのであれば 生活費分にも自己負担義務は生じているとはいえ そこは親の厚意に甘えて生活費は親に出してもらっても問題はありませんが 質問者さんは現在 「法律上の原則という基準点よりかなり甘やかされた状態」 である事実を正しく理解し その「かなり甘やかされた上での請求」にすら理解を示せないのは さすがにワガママ過ぎると思いますよ。 国立に通っている大学生で 実家暮らしで、とりあえずは親が学費を支払っている場合 「子供の側に生じている自己消費分の自己負担義務」に基づき 親が大学生の子供から徴収できる金額は年間120万円くらいです。 なので7万円や9万円程度の稼ぎであれば 親に全額徴収されても「子供の側に生じた義務の範囲」って事で 文句は言えません。 なので質問者さんの親はかなり甘やかしてくれているという事実を理解して 今の請求くらいには従うべきだと思います。 そりゃ、手元に残るお金は大いに越したことは無いけど 私のように大学時代から自立した一人暮らしをしており 学費も家賃も光熱費も国民健康保険料も住民税も 全て自分で払っているから お金が減ると生活が立ち行かなくなってしんどいという事では無く 「遊ぶお金や趣味に使うお金が少なくなってしまうのがしんどい」 というだけの話でしょ? そこは「やりたいこと」より「やるべきこと」を優先させられる 自制心や自己抑制力を身に付けられていないと 大学生としては精神年齢が幼すぎて恥ずかしいって話になりますよ。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

質問者さまは実家暮らしですか?? 残りのバイト代は全て自由に使えるのですか?

ID非公開

質問者2023/7/25 1:09

実家暮らしで、残りのバイト代は自由に使うことができます