アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/7/25 2:04

77回答

某大手ドラッグストアで働いています。

職場の悩み174閲覧

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(7件)

お客のフリなど卑怯なことをせず、名前を明かして会社のコンプライアンスに言えば良いと思います。 ただ自分は異動は嫌です と意思をハッキリ明確に言えば良いかと。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

大きな会社には障碍者雇用の義務があるんです。(守ってない会社多いですけどね) クレーム入れるのはやめた方がいいです。 一番いいのは、気にせず働くこと。 無理なら辞めた方がいいですね。イライラしながら働いても良いことありません。 大手ドラッグストアがあるようなところなら、ほかにもパートは沢山あるでしょう。 まあ、気の毒な人は居るってことですよ。

そもそもあなた自身が周りに知られていないメールアドレスなどを使ってクレームを入れるのがリスクがあると思うのでご家族の方を通してクレームを言ってもらったらどうでしょうか。 同じ仲間同士で助け合うのは大切なことですね。 あと雇用に関してですが会社の人事部の方は把握されているかと思われます。 直接社内で確認してもいいんじゃなうかなと思います。 大手ドラッグストアだったら障害者雇用は当たり前ですし雇用にあたって沢山の段階を経て入社されているかと思われます。 あなたは健常者かもしれませんが本人には大きな苦しみを抱えているかもしれません。 あなたの気になる点に関して本人のプライベートなどに関わることもあるので本人を傷つけないように会社が対応してくれることを祈っています。

店長がノーリアクションなのは、その必要がないからです。 それを力ずくでどうにかしようとするなら、悪質クレーマーと同じ。

ID非公開

質問者2023/7/28 5:43

まあ給料自体は派遣会社が払っているので店長が注意する必要がないという気持ちが少しでもあるのは感じています。 とはいえそんな事でパートは納得しないし、仕事しないAに対する愚痴とそれをどうする訳でもない店長の態度に対する愚痴が私に全部来るので聞いててストレスです… Aも従業員だけに迷惑をかけるなら私は我慢しますが、お客さんに在庫を聞かれた時に倉庫にあるのに見に行かずに「無いです」と即答したり、商品の取り寄せ注文を受けて入荷した時に連絡する為に聞いたお客さんの個人情報を書いたメモを紛失したりとお客さんにも多大な迷惑をかけているので注意しなくていいとは思えないのですが…

まず、店長以外などの上の人に相談してください。 まず問題をAさんを処分するには段階があり、お店に損害を与え最大限の努力をしたが改善の兆しがなかったことを示す必要があります。 まず解雇するには普通解雇、整理解雇、懲戒解雇がありどれに該当しそれまでに会社は合理的かつ客観的な努力をするか?になります。 就業規則に則り注意→指導(弁明の機会は必要)→減給→懲戒処分→解雇が妥当と思います。 まずは店長以外などの上の人に含めて相談、報告し、問題の同級生に文書による指導をしてみてはどうでしょうか? 改善されなければクレームなんてあげたほうがいいと思いますよ。 エリアマネージャーなど上の上司がAさんに注意を刺激するだけでいいと思います。 お客様として手紙やメールでもいいのでAさんの態度が悪いとクレームをつけてください。 問題のAさんは、空気読めないだからこそですよね。逆に神経質で、言葉の裏ばかり読んで、人間関係がギクシャクするかもしれませんね。単純素直でも、感情的な指導をしないで。心配するからイライラするんですよね。こういう人は親身になればなるほど疲れるので、距離とってあげたほうがお互いのためにもいいみたいですよ。改善策とすれば、問題のAさんを異動かクビにするべきです。 お客様として、問題のAさんの態度が悪いとお店のクレームを出しましょう。チェーン店なら本部の担当部署などに匿名で年齢を偽って電話やメールや手紙で連絡をして、上から注意してもらえば効果があると思いますよ。お客様として、管轄本部に「問題のAさんの態度が悪いし、店の雰囲気が悪い」とクレームをつけてくださいね。できれば、問題のAさんの名前を出してください。 また、会社のセクハラパワハラいじめ相談室の窓口に相談してもいいですよ。秘密厳守ですよ。 問題のAさんは、解雇などで処分されると思います。 これらは内部告発による解雇や契約満了は禁止されていますのでご心配なく。 ただ、発達障害など障害や病気を理由に解雇はできません。 仕事で重大な損失を出すとかでなければ相談できる窓口はないのでしょうか。職場のカウンセラーや産業医などか発達障害支援センターなどに相談してみましょう。 なければだめ元で誰か信用できる職場の人に相談してみてはどうでしょう。 職場って基本的に業務的に問題にならなければことなかれ主義です。 問題視する声がなければ誰かに負担がかかっていてもそのままです。 あなたがAさんとなると慎重に運んだほうがいいですよ。 最後の手段として、あなたが配置転換を(異動)して、その異動先でもどうにもならないのなら、最終的には退職しましょう。 あなたがそういう人事の立場にないのなら、上司などにことごとく報告するなどしていくしかないかもしれません。