アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/7/25 5:20

77回答

薬学部3年の者です。 薬理学がキツすぎて精神的に滅入ってます。あまりにも覚えることが多すぎてとてもじゃないですがあれを覚えろって言うのに限界を感じてます。

大学313閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(7件)

薬学部に興味があったので、そういった意味で参考になりました。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2023/8/1 5:26

自分はそもそも暗記がそこまでとくいではないのでそれを踏まえた上で参考にしてください。 暗記が得意な文系脳だと自分に合った語呂だったりを使って難なく行ける範囲内だとは思いますし実際周りの暗記が得意な友人は試験でも9割近くとったりしてたので

現役薬剤師です。 3年の薬理学はどんどん専門知識になって大変だと思います。 私の場合はイラストで覚えました。 例えば利尿剤の暗記の場合、 尿細管のイラストに受容体やチャネルなどが描いてあり、ループ利尿薬、チアジド系など書いてあるページ教科書や青本にあると思います。それを丸暗記します。 そこに語尾を付け足して暗記します。 フロセミド、アセタゾラミド→〜セミド など。 まとめると、生物学を絡めて暗記します。 国家試験では生物、薬理学、化学、実務などの複合問題ででるので、結びつけて覚えておくと、将来的に役立ちますし、忘れたときも、あのページのあのへんに書いてあった気がする…っと思い出すきっかけにもなります

限界で滅入っている状態でしたら、SSRIのあたりから読んでみたらいかがでしょうか。 自分に直結することなら覚えやすいかもしれないです。

「医ンプット」っていうサイト、いろんな面白いゴロが載ってるのでオススメです。 あとは過去問ですね。 これは薬理学だけに言えることではないですが、繰り返しやることが1番です。

ゴロにして覚えてたな。いかに楽しいゴロを作れるか。意外と友達が面白くて覚えやすいゴロを持ってたりするよ。