アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

whatの後ろは不完全文が来るという法則についてです。 イディオムで「what you call」いわゆる…という熟語があるかと思います。 He is what we call a genius.

英語 | 宿題102閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(7件)

不完全文だよ。what以下はhim(目的語)がない。 まず君は、「完全な文」とは何なのか、SVOC文型を1からしっかり勉強し直したほうがいいね。 きっと関係代名詞や関係副詞も、あまり理解できていなんじゃないかな。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

He is what we call a genius. 彼は、いわゆる天才ってやつだ。 what 以下は、完全文ではないですよ。 We(S) call(V) something(=what)(O2) a genius(O1). のように、本来なるのでwhat自身 が what 以下の文の構成要素(目的語)になります。しかし、 what を前に払い出しているので、本来、what(この説明ではspmething)が「空(から)」になっているので不完全分に見えるだけです。 この例の場合、ふたつの目的語必要ですが、ひとつがありません。 目的語がひとつ欠けた不完全な見た目となります。

このサイトで、「関係詞 完全 不完全」と検索すると、あなたのような質門がいっぱいヒットします。 ほとんどの質門は~の後は不完全のはずなのに、完全になっているのはどうしてか? またはその逆です。 ということは、以下にこの完全・不完全という「法則」が役にたたないかということです。そもそもまともな文法書には完全・不完全などということは一言も書いてありません。完全・不完全というのは間違いのもとなので、そんな「法則」は捨ててしまったほうがいいですね。

完全ではないです。 We call 誰を a genius という構文ですから。