アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

bluetooth接続スピーカーのデメリットについて教えてください。 デスクトップPC用で有線のものを使っていますが、音がぶつぶつ切れるようになってきたので買い替えを検討しています。

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

bluetoothは 遅延劣化通信であること。 パソコンのbluetooth送信機もショボいので、高コーディックにするなら別途送信機を買う必要がある。 4千円クラスのbluetoothはモバイル用である。 モノラルだし、全方位型だし。 モニターの両脇においてスピーカーで聴くニアフィールドには向かない。 動画・ゲームであれば遅延がある。 有線であれば、 PCに特化したPCスピーカーなら4千円クラスだし、 上位を目指すなら サウンドバー PCオーディオ(DACヘッドフォンアンプ兼プリアンプ+アクティブスピーカー) AVアンプ+5.1chスピーカー 従来型オーディオ(DACプリメイン+2chパッシスピーカー) 選択肢が多い

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

Bluetoothスピーカーはほとんどが充電式だから、使用時に充電する必要があるし、電源をつなぎっぱなしにするとバッテリが劣化しやすい。

まず、 >有線のものを使っていますが、音がぶつぶつ切れるようになってきた が改善できるか、を検討すべきです。 音がぶつぶつ切れるようになった理由があるはずです。 その原因を究明しなければ、bluetoothスピーカーでも何か問題がおきるかもしれません。 普通考えれば、bluetoothスピーカーより有線スピーカーの方がトラブルはずっと少ないものです。

暗号化・復号化を伴うので遅延は発生します。音ゲーとか作曲しているとかでなければ、影響はない気がしますが。 2.4GHz帯の電波を使うので、同じ周波数帯付近を使うものとの相性が悪いです。無線LAN, 無線マウス・キーボードなども同じ周波数帯を使いますが、電子レンジが一番顕著です。 ひとまずお試して、100均に売っている500円~700円ぐらいのスピーカー(モノラル)で試してみる手もあります。ラジオを聴くにはちょうどいいです。

BluetoothはOSごとで認識しますので、デュアルブートなど同じPCでもOSが異なる場合は、再ペアリングが必要になります。 ほとんどモノがバッテリー搭載品のため、充電が必要です。 持ち歩けると結構便利です。防水されているらな、お風呂にも。