アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

現金の実際有高は¥175,000であった。帳簿残高との差額のうち¥1,200は旅費交通費の記入漏れであることが判明したが、残額は不明であるので雑損または雑益として処理する。

補足

決算整理前残高試算表 借方 勘定科目 貸方 176,000 現 金 350,000 普 通 預 金 91,000 売 掛 金 8,000 繰 越 商 品 630,000 仮 払 金 1,200,000 仮 払 消 費 税 2,400,000 建 物 700,000 備 品 2,000,000 土 地 買 掛 金 327,500 仮 受 金 5,000 借 入 金 1,000,000 仮 受 消 費 税 1,800,000 貸 倒 引 当 金 3,000 建物減価償却累計額 1,040,000 備品減価償却累計額 262,500 資 本 金 1,000,000 繰 越 利 益 剰 余 金 1,654,350 売 上 18,000,000

簿記50閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

現金の帳簿と実際の差額は1,000円(実際が少ない)なので、貸方の現金は1,000です。 差額のうち借方は旅費交通費1,200なので、貸借差額である貸方200を入れると仕訳として正しくなります。 貸方なので雑益です。 質問文の仕訳だと、計上漏れの旅費交通費を計上出来てない上、借方に収益である雑益を計上してしまっているし現金の帳簿残高を2,200としてしまっていて何もかもめちゃくちゃです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

帳簿有高の情報が不足していますのでお答えいたしかねます。 ただ、記帳漏れであった旅費交通費の計上も抜けておりますので、質問者様の仕訳が間違っていることは断言できます。