アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/7/25 17:15

55回答

作曲についてコード進行を打ち込んでメロディを 打ち込むとコードとメロディ の相性の悪い所がでてきますよね? それってどうやって避ければいいでしょうか

DTM | 作詞、作曲87閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

>コードとメロディ >の相性の悪い所がでてきますよね? 起こりがちなのは、アボイドノートやスケールから外れた音を使ってしまうことでコードトーンとメロディか半音でぶつかることですね。 >それってどうやって避ければいいでしょうか ・「相性の悪い所」のメロディを1音(半音or全音)変えてみる ・「相性の悪い所」のコードをsusコードや他のコードやその転回形に変えてみる ・コードを伸ばさず、「相性の悪い所」は抜く ・コードをカッティングのようにして「相性の悪い所」の音価を短くする ・コードをアルペジオにして「相性の悪い所」が発生しないようにする とか。 試行錯誤(try & error)を繰り返しながらすぎるを身に付けていきましょう。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

きちんと楽譜を書いていれば(パソコンでも手書きでも)このあたりの問題は大したことではありません。 主に5つの対処法があります。 ①その箇所のメロディを修正する ②その箇所のコードを修正する ③その前後のメロディを修正する ④その前後のコードを修正する ⑤その箇所はそのままにしておき(一種の伏線とする)、少し後でうまく収めてその伏線を回収する

弾き語りをやらないからそういう疑問が生じるんです。 弾き語り譜をみたりするのが嫌なら、理屈でやることになります。 https://xn--i6q789c.com/gakuten/hiwaseion.html しっかり歌ってみて、テンションリソルブとか、コ―ドにあってるあってないの感覚を身につけてるなら、、、「出来るまでやる」だけですよ。

避けたいので有ればsus2、sus4に変更すれば? 一部のアボイドを無理に避ける事も無いと思いますが?

避けると言うか、コード進行に合わせてメロディを作るならそんな事にはならないかと思いますが。 そうなってしまったらコードに合う様にメロディを変えるか、メロディに合うコードに変更するかしたらイイと思います。 ただ経過音と言われる短い音であれば、スケール以外の音でも気にならないのでよく使われますよ。

ID非公開

質問者2023/7/25 17:35

例えば丸サ進行でcキーをつかうとしたらcキーのなかで丸サ進行で使われてる音しか使えないと考えると 使われる音はかなりすくなくなりませんか? みんなその辺りはどうしてるんでしょう?