アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

青チャートの進み方についてです。今僕は、例題を見て解法が思いつく問題は飛ばして思いつかない問題は下の解説を見たあと、練習問題を解いてみると言う進め方をしているのですが大丈夫なんでしょうか?

大学受験 | 高校数学64閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

駄目です 思いつくだけでは受験では厳しいです そういう生徒に限って案外手が止まったりします 思いつくならすぐに解けるでしょうからざっくりした式だけでいいので書いてみましょう 結果はすぐに分かります まずチャート例題だけ一通りやって下さい。そのあと例題だけでなくエクササイズまでやり込んで下さい。 駿台の入試数学実力強化問題集が人気があり駿台ナンバーワン講師の著書でオススメです。解法を体系化出来ます。 チャートと併用が最適です。これやったあとチャートの例題とエクササイズをやりましょう。 この2冊を交互に繰り返して下さい。 ただし重要なのはすべての問題を高速で解けるようになるまで繰り返しましょう。高速で解けることが非常に重要です。記述答案は書かなくていいので答えだけを高速で、出来れば暗算で高速で答えを出せるようにして下さい。 このチャート例題とエクササイズのレベルの問題をいかにスピードを上げて解けるかが上位層になれるかの差になります。 この2冊を何度も交互に繰り返すだけで十分です。 こちらです https://www.sundaibunko.jp/contents/book/10900/

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

なんかサイトとかによって書いてることがバラバラなんですが本当にそれ正しいんでしょうか?思いつくって言うより口に出してこれをこうしてこの公式を使ったら解けるみたいな感じでしっかりと下の解説と合ってない場合はちゃんと解いてます。

ID非表示

2023/7/25 21:13

好きにしていいよ! 受験本番に分かるよ!

例題から解いた方が良い 解き方はわかるけど,実際手を動かすと解けないという人が下のレベルになればなるほど多い

解き方が分かるのに解く意味がわからなし、解き方がわかるのに手を動かすと解けないってどういうことですか?解き方分かるなら解けるでしょ。実際下の解説と同じこと考えてるし