アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

結婚も出産もしないのは親不孝でしょうか? 今22歳なのですが最近よく母親が「孫抱っこしたい」っていいます。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(10件)

親の言いなりになることが親孝行ならば、しなくていいのでは。 色んな親がいるから、「あなたが幸せにやりたいように生きてたら親孝行よ」って親もいるし、「孫を抱かせない娘は親不孝」だと言う親もいるでしょう。 あなたの親は後者でしょうか。 でも地獄のような家庭を提供されて今の考えに至っているのなら、お互い様でいいと思います。 親の望むようにするのが親孝行だと思い込まされているのなら、それこそ親中心で育った証では。 私は孫を抱かせて親に喜んで貰いたいと思うことはあっても、子どもを産まなかったら親不孝だろうかなんて考えたこと無いです。。 命を産む選択まで親に縛られなくていいと思います。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

無責任と思っているうちは、確かに子供は作らない方がいいかも知れませんね。

親目線だと親不孝と言われてしまうかもしれませんが、そもそも親からあなたへ辛い環境を強いてきた事実があります。 ずっと幸せ家族だったらもっと前向きに考えられたかもしれないのですから親にも原因がありますよね。 子供については親となる本人達の意思で決めるべきです。 親孝行のために子供を産むのは違いますよね。 そんなの子供を不幸にしてしまうかもしれません。 孫は祖父母へのプレゼントではありません。 聞き流しましょう。

まだ22歳です。 まだまだ。笑 人生いろいろあるんですよ。人生経験がたてば状況考えも変わってくる。 後 親のあなたの育て方は、その親の育て方です。 お母さんにもいろいろじじょうがあった。それは22歳にはまだわからなくて当然だと思います。 貴方が40になればあなたも結婚し、夫婦関係なんかは わかってくるかもしれない。 そして子どももです。 私が子供を欲しいと思いだしたのは30過ぎてからでした。 結婚してしばらくたったころ。 なのでいつ 気持ちが変わるかわかりませんよ。 親の事は考えず、自分に結婚してもいいな、この人なら、と思った人と結婚したらいいです。 そして親は、 ”自分はこうならない” ”自分は子供にこんな仕打ちはしない” そういう学びだと思い、自分の子供には同じ気持ちをさせないような親になればいいわけです。 親がそうだったから自分もそうなるというのは大変な間違い。 いくら親子であれとも 貴方という人間の考え方は 親という人間の考え方とは違います。 過去の事にとらわれず、自分のための人生を送れるよう、勤めて見たらよいです。

お酒が飲めない人にお酒を贈るのは喜ばれません。 一人行動が好きで、飲み会には誘わないで欲しいと感じる人がいます。 喜ぶか喜ばないか。幸か不幸かは、受け取る側の価値観で変わります。あなたの親がどう感じるのかは、こんなところで質問しても答えはありません。 あなたが親を幸せにしたいと思っているなら、どうすれば喜ぶのか、長い時間を一緒に過ごしたあなたが一番分かるはずです。 だけどあなた、親孝行したいなんて、あんまり思ってないでしょ?