アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/8/31 15:38

55回答

サビキ釣りについて教えてください。 カゴの種類ですが、 樹脂、メッキ、真鍮、ステンレスなどの種類 目の大きさなども違いますが どのような使い分けをしますか? 号数についても、

釣り100閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

私は安い鉄ドンブリカゴ8号と6号です。 水深15mのところでしかしませんが、全部それらです。 重さの使い分けは、3-450遠投竿では8号、15-300の投げ竿では6号、それだけです。 私の経験では、これらの組み合わせが1番飛びます。10号以上のドンブリカゴでは飛距離が落ちます。 後ろにしっかり振りかぶれない場所なのが原因かもしれませんけど、リバティクラブ磯風3-450遠投は、8号カゴの方が竿の反発を使って投げられますね。 10m程度では15号もいりません。 25mくらいある桟橋からやってた時は15号を使っていました。 使い分けはいらないと思います。安い鉄ドンブリカゴでいいですよ。 ただ、樹脂だけは辞めた方がいいです。割れやすく、錘だけ抜けたりします。 目の大きさは、ジャミを使うかオキアミを使うかですが、オキアミを使うならドンブリカゴより蓋付きカゴですね。 サビキでは使わないです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2023/9/4 7:26

>3-450遠投竿では8号、15-300の投げ竿では6号 ロッドについて、 15の方がカゴのサイズは小さいのでしょうか? ロッドが短いのもあるからでしょうか? 回答の内容について 確かに、カゴの号数が大きくなれば 風の抵抗もあるのか なぜか飛距離が出ませんよね ロッドへの負荷と風の抵抗があるのと 私が釣りをしている場所では、後ろに障害物もあり フルスイング出来ないのもありますね ただ、号数を上げたいのでなく 本来の目的は カゴの大きさ アミエビの量を増やしたいのもあります。

環境考えるとステンレス。 プラスチックは、環境に悪い。メッキも亜鉛なので、これも悪い。真鍮も、重金属なので、あまり良くない。 鉛が、重金属なので、環境に良くないけどね。 サイズとかって、使う用途によりますよ。 浅くても、流れ強いなら、重たくするからね。

サビキで何を狙うか? サイズにもよります。 その為に多種類有ります。 主様が何を狙うかで カゴの大きさ、カゴの種類、針の大きさが変わります。 深い棚の場合は棚まで撒き餌が持つカゴが必要です! 材質だけで無く、形、機能も変わります!

防波堤で水深10mなら プラ籠錘10号 下籠にし上は浮15号 まぁー遠投して釣れる物で無し それ以外は船でと思って下さい 10プラ籠に2号の中通し錘を追加して早く棚に沈む工夫をします 何故なら 朝まずめ 上場に外道のスズメダイやコッパ黒が湧くから 狙う鯵が掛る前に

画像

20号以上は水深15m以上の ちょい沖ミニボートでのサビキに ステンレス籠錘20~35号  それ以上のプレジャーボートなどては コマセ籠に天秤仕掛け

堤防からするサビキの場合、普通はアミコマセというアミエビを冷凍したものを使います。 市販でサビキ用で売られているもの、どれを使うのもそんなに変化はありません。 手を汚さないで使えるもの、穴の大きさを調整できるもの、いろいろありますが、小魚狙う程度のサビキはそんな気遣いは無用です。 変化があるのは、網目が大きければなくなるのも早いというくらいです。 サビキの形状など、10m程度の水深じゃ1秒も変わらないです。 おもりは、 ①潮の速さ 竿先からまっすぐ下に糸が垂れる重さであること 20号使って斜め45度くらいまでになる潮の速さになってくると潮が早すぎて魚が流されてしまい、釣りになりません。 20を超えるサバならそれくらいでも大丈夫ですけど。 ②掛かる魚のサイズ 掛った魚が暴れて、仕掛がお祭りするような重さでは、お祭りをほどく時間を割かれてしまうので、魚が暴れても仕掛けが絡まない重さが必要。 10cmくらいまで10号、25cmくらいまで15号が目安 おもりは①、②を考慮して決めます。