アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

併殺打の間の打点について。 基本併殺打の間にホームインしたランナーは打点が記録されないことは理解しました。

野球全般 | 野球全般139閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

考え方なんだと思いますよ。 ゲーッツーって打者の打撃的にはドイヒーな結果なので、打点はやらないよってことだと思います、単純に。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

併殺崩れってことは打撃成績は併殺打じゃなくてただのゴロになる ただのゴロは打点の対象だから併殺崩れは打点になる

私が一死一三塁と書いてしまったのでややこしくなってしまったのですが、これが無死一三塁の場合は三塁ランナーがホームインするのはただの進塁打とも見なせないのでしょうか? 仮にこの時の打球がぼてぼてのセカンドゴロで三塁ランナーが突っ込んでいれば、セカンドはホームで刺した可能性もあります、ほぼ突っ込まないとは思いますが。 更に言えばこの時攻撃側にエンドランがかかっていたとしたら、打者は“必要最低限”のプレーをしたとも言えます、その場合はこの併殺打はただのゴロと同じ扱いではないですか?

公認野球規則における記録に関する条項において、打点の部分は、それほど長くないので、そのまま掲載します。 一・三塁で、4-6-3は結局のところ9.04(b)(1)に該当してしまいますよね。 質問の前提に一点「?」があるんですが、一死でのフォースダブルプレイは点は入らないですよね・・・ ------------ 9.04 打点 打点の記録は、本条規定により、打者の打撃が得点の原因となった場合に、その打者に与えられる。 (a) 次の場合には打点を記録する。 (1) 打者が、失策によらず、安打、犠牲バント、犠牲フライまたは内野のアウトおよび野手選択によって走者を得点させた場合。ただし、本条(b)が適用された場合は除く。 (2) 満塁で、四球、死球、妨害(インターフェア)および走塁妨害(オブストラクション)によって打者が走者となったために、走者に本塁が与えられて得点が記録された場合。 (3) 0アウトまたは1アウトで、打者の打球に対して失策があったとき三塁走者が得点した場合は、その失策がなくても得点できたと認めれば、打者には打点を与える。 (b) 次の場合には打点を記録しない。 (1) 打者がフォースダブルプレイまたはリバースフォースダブルプレイとなったゴロを打って走者を本塁に迎え入れた場合。 (2) 打者がフォースダブルプレイとなるようなゴロを打ち、第1アウトが成立した後、一塁(または一塁以外の塁)での第2アウトに対する送球を野手が捕らえ損じたために、その野手に失策が記録されたときに走者が得点した場合。 (c) 野手がボールを持ちすぎたり、あるいは塁へ無用な送球をするようなミスプレイの間に走者が得点した場合に、記録員が打者に打点を与えるかどうかは、次の基準を参酌して決する。 すなわち、このようなミスプレイにもかかわらず、この間走者が走り続けて得点した場合には、打者には打点を記録するが、いったん止まった走者が、このミスプレイを見た上で、走り直して得点した場合には、野手選択による得点と記録して、打者には打点は与えられない。

すみません、記載ミスでした。 無死一三塁の場合です! 記載していただいた規約通りに行けば、ゲッツー崩れは打点、ゲッツーはいかなる状態であれ成立したら(無死であれ一死であれ)打点には記録されないって認識でいいってことですよね。