アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/8/31 18:17

22回答

学校のテストでS+知覚動詞+Oの文で後にくる動詞の選択肢に動詞の原形と動詞ingが混在していました。しかしこの場合動詞の原形も分詞として動詞ingも補うことができるので出題ミスになりませんか?

英語28閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

その英文によるので英文の提示が必要です。たしかに普通は、知覚動詞は原形もingもその位置に取れます。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

あなたが問題に登場していた原形動詞や現在分詞を示していないので断言はできませんが、基本的な考え方としては次のように言えるでしょう。 原形動詞を使うのは、その行為全体を「見た」という場合です。Grammar in Use という英語圏で出版された英文法の解説・演習書では、 I saw Tom get into his car and drive away. という例文を挙げて、I saw the complete action from beginning to end. と説明しています。 get into a car も drive away も分単位の時間はかからない動作ですから、それらの行為全体を目撃することはふつうにあることでしょう。 これに対して、現在分詞を使う場合は、ある行為を行なっている最中の様子を「見た」、言いかえると、行為の途中部分を「見た」と言う場合です。先の本では、 I saw Kate waiting for a bus. I saw him walking along the street. といった例文を示して、 I saw him when he was in the middle of doing it. This does not mean that I saw the complete action. と説明しています。wait for a bus とか walk along the street のような行為の全体を「見る」ことは、見張り行為をしているような場合しかふつうないでしょう。 もちろんこれも絶対にこうだと決めつけるわけにはいかないでしょう。ただ、そういう問題が出されたということは、まずは知覚動詞の典型例をおさえてほしいという配慮からなのでしょう。