アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/9/24 23:06

66回答

ハーバード大学>東大と言われますが、 全然入試方式違くないですか?笑 何なら専門外特化型試験の東大の方が勉強の全体としては難しそう。

大学受験141閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

>ハーバード大学>東大と言われますが、 全然入試方式違くないですか?笑 入試方式は全然違うし競争する受験生自体違うので偏差値や入試難易度も比べるのは難しいだろう。 だけど偏差値や入試難易度でハーバード>東大といってる記事や人がどれだけいるの? 良い大学かどうかというのはそういうことではないよ

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

この返信は削除されました

ID非公開

2023/9/28 23:17

そうです。。 ハーバード大学と東大は全く違います。 だから、日本の大学が アメリカの大学に張り合うのは 意味なしです。

画像
ID非公開

質問者2023/9/28 23:22

1つ聴きたいのは、 なぜ日本の大学受験は完全な総合評価なの?笑 専門分野を学びに行くのに、 なぜ専門外の科目すらも難な問題になるの?笑

東アジア系の金持ちの子供って、ハーバードからすれば受け入れるメリットが少ない。なので、日本人にとっては、東大より難しいかな。親兄弟がハーバード卒なら別だけど。

日本みたいな入学偏差値でなく 研究者のレベルで比べてるんじゃないですか?

ID非公開

質問者2023/9/25 16:33

日本はなぜか、努力美学なんですよね。 それはそれで美しさはあるが、 大学ってあくまで専門分野を学習や研究するわけであって、専門外は普通ニュアンスでいいと思うんすよね笑

金があれば入れてしまうのがハーバード 課外活動の実績なんて金を払えば買えてしまう それに加えて莫大な寄付金 それでも無理なら莫大な金を使ってコミュニティーカレッジからの編入 アメリカの大学なんて人種以外の多様性なんてないよ。 みんな同じようなステータスだからね。

ID非公開

質問者2023/9/24 23:47

不正をする人は不正をするが、 事実アメリカ大学方式の方が正しくないですか? 日本だと、完全に専門外特化型試験で、 専門外を努力する能力という訳のわからないことになってますよね。 専門分野の知識を特に学びに行くのに、 専門外の知識主体、それを膨大な時間を勉強することになる。