アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/9/25 0:18

22回答

明治大学の指定校を推薦して頂きました。 書類審査と口頭試問があるのですが、口頭試問は面接とは異なるのでしょうか?またどんな事が聞かれるのでしょうか。

大学受験590閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

ID非公開

2023/9/25 1:17

下記サイト下部の「学力の3要素と入学試験形態の関係」を見てください。 https://www.meiji.ac.jp/hogaku/policy/03.html?channel=main 口頭試問では「思考力・判断力・表現力」と「主体性を持ち、多様な人々と 協働しつつ、学習する態度」が問われる一方で、「知識・技能」は測られません。 それほど長い時間ではないため、ありきたりの内容しか訊かれないはずです。高校で努力したこと、失敗経験、リーダーシップ・コミュ力の発揮経験、得意科目、なぜ法学部か、なぜ明治か、2年からどのコースに所属したいか、特に興味のある法分野、法制研究所や行政研究所に所属するか、留学したいか、法曹への興味、大学卒業後の進路希望、民間就職面接や公務員面接に向けてどんな活動をしていくか。無難なことしか訊かれません。 明治はもともと法律学校であり、法学部は看板学部です。2年から5つのコースに分かれます。法曹(弁護士・検察官・裁判官)を目指す法制研究所、官僚を目指す行政研究所という学内予備校があります。 明治大法学部概要 https://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=100741602 明大全体制度 https://summary.fc2.com/summary.php?p=1&summary_cd=100735996 指定校推薦だと大学合格から入学までに行政書士の予備校講座を受けるひとが結構います。行政書士の試験範囲は司法試験の極一部を抜粋したようなものであり、行政書士試験の全範囲が司法試験に内包されています。また、公務員試験とも範囲の重複が膨大です。さらに、そこそこの難関資格なので民間企業への就活でも評価されます。まだ将来の進路を絞り込めていない高校生にはうってつけの資格です。 大学2年の秋から留学する場合は1年11月が締切であり、9月にはIELTSやTOEFLの検定試験を受けねばなりません。指定校推薦なら入学前からIELTS対策ができるので非常に有利です。 他には、progateやpaizaというサイトで勉強したあとにフィヨルドブートキャンプというプログラミングスクールに通う高校生もいます。明大法学部の16.7%はIT業界に就職します。ITの国家試験である情報処理技術者試験は論文読解力と論文作成能力が求められる点で法学部生に非常に有利です。 読解問題サンプル https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2022r04_2/2022r04a_au_pm1_qs.pdf 論文作成問題の模範解答例 https://run-forward.com/examinee/762/ 一足早く司法試験の勉強を始める高校生もいます。大学入学までの半年間、大学4年間、法科大学院2年間、そこから司法試験受験可能期間5年、合計で11年半あります。この期間で司法試験に合格すればいいわけです。真面目に勉強すれば現実的に目指せる資格です。合格者の平均年齢は28.3歳です。厚生労働省が毎年実施している賃金構造基本統計調査の令和3年版では、弁護士の平均年収は945万3,600円となっています。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

今年から新しく出来た枠でなければ進路指導の先生が去年以前の面接の情報を持ってるから進路指導の先生に直接聞くか担任の先生経由で相談して聞くと良いと思います。 ネット上だと本当かどうか分かりませんし。