アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

今高3で共通テストの選択科目で悩んでいます。

大学受験28閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

普通は化学を選んだら化学基礎は選べないと思いますが、、、 現社は使えるなら絶対に使うべきです。全科目の中で圧倒的に簡単です。1週間で8、9割取れます。ガチです。 あと現時点で化学が8割とれてないなら、化学はやめて政治経済を選ぶことをオススメします。 政経と現社は範囲が被っており(というか政経の簡易版が現社)、政経と現社の組み合わせは最強です。 全くのゼロから始めても1ヶ月で2科目とも8割以上を狙えます。 もちろん公民2科目が不可のパターンもあるので、その場合は使えませんが。 もし公民2科目がダメだとしても、化学発展はやめた方がいいです。 理科発展は必須になってない限りやめた方がいいです。 理科発展で8割目指すより、理科基礎2科目で8割目指す方が遥かに簡単です。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

一年から化学を授業で取ってきているので化学を使うのはマストだと思っていました。実際8割取れてないですが、、 現社、政経は一応取れそうです。同一名称を含む科目の選択は不可能とありますが、日本史A、日本史Bなどの選択の話で現社、政経には関与しない?と思っています。物理は本当に苦手なので、理科系なら化学がまだ救いです。意見今一度お願いいたします

物理基礎は公式ゲーです。パターンを覚えたらある程度点は取れます。現代社会はよっぽど好きではない限り今からやるのはきつい気がします。