アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

実力、中間、期末テスト勉強と受験勉強を並立して行う方法、そして、10月は何をすれば良いでしょう。どうしても前者の方の勉強に偏ってしまいます。

高校受験71閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

数学と英語を先取り学習し、課題の学校ワークを消化しながら過去単元の理解不足も洗い出しましょう。 特に数学の円周角の定理・相似・三平方の定理は、角度・面積・比・証明・平方根がゴロゴロ出てくる受験重要単元=定期テストでも点数を落としやすい難しい単元になるので、テスト直前まで学校ワークの消化に手間取っていたらアウトです。 早め早めで対応しておくと良いですよ。 このテスト範囲に関しては、テスト対策=受験対策で良いと思います。 過去単元の理解漏れが出やすい単元なので、潰せるだけ潰しておくと定期テストの点数にも上乗せしやすいと思います。 10月に何をやるかは学習進捗・スケジュール・志望校との距離次第です。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

数学と英語は塾で予習してあります。自分は理科の化学?が分からないのですが、どうすれば理解できるでしょうか。化学式やイオンのところです

それは、あなたがどういう高校を目標にしているのかによって、異なりますね。公立高校受験に重点を置いているのならば、2学期末までの定期テストなどによる内申点を重視しなければなりませんから、中間、期末テスト勉強をおろそかには出来ません。しかし、内申をあまり重視しない私立高校や12月までに願書を出してしまう私立高校の場合は、2学期の定期テストの点数はあまり関係がないかもしれません。そういう場合は、実力テストと受験勉強メインに頑張ればよいと思いますね。