回答受付が終了しました
母63歳について相談です。 (家族構成、父、母、姉(知的障害者)、投稿者の4人暮らし)
母63歳について相談です。 (家族構成、父、母、姉(知的障害者)、投稿者の4人暮らし) 以前、母が右半身痙攣を起こし脳腫瘍の手術をして、その手術は無事終わりその病院からリハビリの病院へ転院しました。 しかし、転院先でそんなに経たないうちに病院から連絡がありました。 忙しい看護婦を捕まえては自分の話をずっとして職務の邪魔をして困らせているなど、以降何度も連絡が来るようになりました。 そして、医師や看護婦を信用もしない、個室でしたが隣の患者さんからもクレームが入るなど、最終的に病院側から医療を提供出来ないと言われ退院になりました。 (補足、最初に手術をした病院でも騒いで医師を怒らせて看護婦を困らせていたと父から聞きました。) で、退院後なんとか近所の病院へ通いでリハビリを受けることが出来ましたが、そこでも騒ぎを起こすことがしばしばありました。 以前よりキレやすく物忘れも増え、本人も言葉がすぐ出てこないと言っていました。 ちょっとしたことで怒り喚き、死んでやる!と包丁やハサミを手にします。 そんなことが度々あり、父姉は心療内科に通って薬を飲まないと寝れないようになりました。 最終に手術をしてもらった病院のソーシャルワーカーさんにどうすればいいか相談して、その病院の認知症センターで検査してもらう予約が取れました。 予約日までの間も度々家で騒ぎを起こしていたのて、念のためその事も報告していました。 すると、精神病院の方へ行った方がいいかもしれないと提案してもらったので、精神病院のソーシャルワーカーさんに相談したところ、脳の手術をされているならそれが関係あるか手術をした病院で調べてもらってからの方がいいですねと言われ、元の病院へその事を話すと手術をしてくれた先生が診てくれることになりました。 行ってみると、検査をする事もなくすぐ大きい精神病院紹介しますねと紹介状を書いてくれることになりました。 そして、電話で相談していた精神病院へ行って検査をしてもらいました。 そこで認知症かどうかの検査もしたりすると聞いてたはずなのですが… 結果、診てくださった先生からは、イライラしたり不安や胸が苦しい時に飲む薬を出すのでそれを飲んで、あんまりイライラしないようになど自分を責めないようにと穏やかに話は進み本人もその場ではハイと返事をしていました。 本当は入院してしばらく家族と距離を置かことが出来れば、父姉も少しは安心できるかと思って、事前にそのことも念を押して相談していたのですが、最近は認知症の病棟もいっぱいだからすぐに入院はないと思うというのは聞いていましたが、それでも一応念を押して伝えていました。 先生からは一言もそういった話はなかったので仕方ないと思い、認知症かどうかはわかったのか尋ねると、それはまだ血液検査などしないと詳しくはわからないと。。 血液検査なら〇〇病院(最初に手術した病院)でも出来るから逆紹介も出来ますよと言われました。あれ? で、処方された薬を母は苦しくても全く飲まない現状です。 他の薬も飲んでいますが、ちゃんと先生が診て出してくれているから大丈夫だと話しても信用せず、死んでしまったらどうするん!!と全く飲みません。 (なんとか飲んでもらえるよう、これからいろいろやってみますが…) 母の他にも、、、 母が怒鳴ることに姉(知的障害者)が敏感になり、時間が経過しても頭に残っているようで、部屋で突然1人で喚き出し壁を殴っていました。止めに行くと過呼吸のような状態でした。心療内科の薬を飲んで落ち着きました。 なんとか穏やかに暮らせるように、少しでも母と距離を離したいです。 包括センターに以前相談しましたが、 認知症の認定も無いから話が進まず。 とりあえず振り出しに戻るようですが、元の病院で認知症の検査をしてもらうしかないかと。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 私自身あまり寝れていなくて、仕事へ行って気分転換してなんとかやってます。 この選択でいいのかわからないまま手探りで進んでいます。 何かアドバイスなどあればご教授願います。
病院、検査・48閲覧