アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

植物は雨水と水道水だったらどっちの方が元気に育ちますか?

観葉植物 | 植物190閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

必要な時に必要量あれば、雨水でも水道水でも出来は変わらないです。ただ、海外では分かりません。豪州に視察に行ったとき、植物などの作物に与える水はひどい物でした。現地人に「絶対飲むな」と言われたくらいです。まあ自然界ではひどい水の方が主流ですから。日本やニュージーランドが異常にきれいなだけです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

雨水は酸性雨になってると厄介。 酸性を好む植物なら大丈夫かもですが、葉に付くのはダメかも。 phも管理されてる水道水の方が良いと思います。

水道水でしょう。栄養分が比べものにならないくらい多く含まれているからです。 雨水は言わば蒸留水のようなもので、植物の成長に必要な栄養分(肥料分)はほとんど含まれておらず、大気中の硝酸ガスを溶かし込んだ窒素分が僅かにある程度です。 一方、水道水の水源には河川水、ダム湖水、湖沼水、地下水などがありますが、いずれも雨水が土壌中や表面を流れてきたものです。 その途中で土壌にある様々な肥料分(窒素、リン酸、カリ、石灰、苦土、鉄など)が溶け込みます。 その他にも生物の生活活動により発生(糞尿など)するものも混じりますから、極端に言えば魚など動物の糞を極々薄めた液肥みたいなものです。 湖や海で起きる赤潮はこのような肥料分が多く溶け込み過ぎて(富栄養化)「植物プランクトン」が異常に増殖したものです。 http://www.e-kochi.com/pdf/amamizu-201111.pdf 水道水は水源の水を濾過と殺菌、酸度調整をしただけのもので、基本的には肥料分などの成分は除去しません。 https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suigen/topic/30.html もちろん、農業などで使用される肥料とは比較にならない量ですが、河川の水が流れ込む海や湖などの自然の生態系では非常に大きな影響を与えます。

雨水かな? 雨水は空気中の二酸化炭素が溶け込んでPh5~6と少し酸性ぎみです。 水道水は水道管が錆びるのを防ぐためPh6~8と中性か少しアルカリぎみです。 土がアルカリ性になるとカリウム、マグネシウム、鉄、ホウ素などが植物が吸収できない物質に変化するのでの欠乏症を発症します。 ずっと水道水だけと言うのは良くないようです。

雨水かな。 雨水は言い方は悪いですが植物の成長に必要な不純物が 含まれてるらしいのです。 まあ、誤差の範囲かもしれませんが雨に当てた植物の方が 活き活きとして見えますね。