アンケート一覧ページでアンケートを探す

麻雀素人です。いい配牌になってくるとフリテンする、上がり牌が全部わからない等、困ることが多いのですが何かいい方法ありますか?

麻雀137閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます

お礼日時:10/30 8:02

その他の回答(5件)

自分がリーチする時、フリテンになるかどうか それは、 自分の捨てた牌を見ればいい。 それで、同じのがあったら、ダメ。 役満DSでたくさん麻雀をやって フリテンを知ればいい。

画像

基本、裏スジは警戒だ。例えば5を切って14待ち69待ちetc.2切り36待ち、3切り47待ちなど。あと引っ掛けも注意。捨て牌にチュウチャンパイが多い場合とかはピンフ形でない事が多い。例えば七対子だ。フリテンはしてしまったら引き戻す確立があったり、点数などを見て、メンツ諦めて捨てていくか判断する。あと普通は566から6を、223から2を切ってリーチがある。ソバテン警戒だ。私の場合それを決め打ちで早く2を切ってしまう。別に222となり失敗でも、かえって出やすいので気にしない。親の場合とか、手役にドラなどあり、高い場合は確立的に決め打ちはしない。スピード優先だ。

>いい配牌になってくるとフリテンする 「こっちのターツは入らなさそうだから切っちゃえ」→1巡後→「やっぱあっちのターツを切ってみよう」 とかあーでもないこーでもないと毎秒方針変更してるとか あとは例えば245667みたいな形って456+67の両面と見て2はいらない!とか思って先切りする初心者多いけど3を引いた時にフリテンにならないために2は必要な牌だ、みたいな 「必要な牌なのにそれを理解できていないせいで必要な牌を切ってフリテンになる」という当たり前の事象とか 相手の待ちについてはそもそも頑張れば待ちが分かるというのが8割妄想なので気にする必要はないよ

フリテンに関しては先に受けのあるカンチャン払って良形求めてシャンテン戻ししてよく分からなくなってるんじゃないかね 一色手でなんだかよく分からんときは端っこの牌とかなんとなく鳴いてみると分かりやすはなる 受けが減る可能性はあるけど 相手の待ちは少なくとも素人レベルだと考えるだけ無駄なので立直に対しては即降りる、2副露入ったらもう聴牌と見なして降りる、とかで良い

まずは回数を重ねて麻雀に慣れるのがベストですかね。 雀魂のCPU戦等で持ち時間を長めにして何回もやるのが良いと思います。