アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

なぜ必要以上に 努力、苦労 といった言葉を美化するのでしょうか? 特に日本人、もう少しいうと東アジア人はそのように感じます。 科挙とかの名残でしょうか?

哲学、倫理 | 生き方、人生相談473閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

5人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(24件)

そういう人は、労働に対価を認めているので、流した汗の分だけ報われると誤解しているのです。マルクス経済学の模範的な信者です。無論、少しでも教養のある人は需要と供給によって物価や給料が変動する事を分かっています。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そもそも基準を欧米にされすぎているところに問題があると思います。 スポーツだったらオリンピックは大変良い例で欧米人が点を取りやすいようにしていきますね。 勉強も日本は戦後、それまでの日本で作成してきた教科書を99.9%黒く塗りつぶし、日本人と見分けがつかない隣国人を日本人に仕立て上げて日教組、教育委員会、マス◯ミで政権をあらゆる手段でコントロールし、日本人を年間3万人以上自サツ者を仕立てる小泉政権と竹中パソナ設立で日本人殲滅を成功させてきました。 英語教育に至っては、日本人に英語が使用できないようにわざわざ撹乱教育とし、日本人の英語教師は全く英語が話せないのに子供たちにどうしようもない単語しか伝えなかった。 そのおかげで外国人の英語教師が知ったかぶりで第三国から出稼ぎに来る始末 つまりは、我々日本人は我を失っているだけなのでした。

学校の勉強からそうやって教え込まれているからです。 勉強は、たくさんして暗記して苦労をして少しだけ点数があがります。 しかし、AIを問題を解いてもらえば、とても簡単にテストの解答がでます。 はっきり言うと、苦悩中毒です。 苦悩して乗り切った一時的な高揚感に幸福を感じるわけです。 で、また自ら苦悩を選ぶ。それが正解だと思っているわけですね。 そして、そうやって時間を浪費してくれれば、自分は働くずにお金が入ってくる人たちがいます。 この人たちが要領のいい人かもしれませんが、お金という結果はついてくるかもしれません。 あなたは山登りをするとして、結果だすために、ヘリコプターで頂上にいったときどう思いますか? 毎日一歩ずつ山に登った人をどう思いますか? それはその人の価値観であり、時間をかけて遊びたいんだな〜っていることしか思いません。 ヘリコプターよりも早いものを作れるかもしれませんしね。 この文章だって、わざわざ知恵袋で聞くことも要領がいいとは思えませんしね。

ChatGPTによると、 「余計に苦労したということは要領悪いということではないでしょうか?」というのは一概には言えません。要領が良いかどうかは状況や人により異なります。 要領が良いとは、与えられた状況や課題に対して、うまく適応し、最短かつ最良の方法で解決できる能力を指します。一方で、余計に苦労することがあるということは、計画や対処法が効果的でなかったか、適切な戦略が取れなかった可能性があります。 ただし、苦労があるからといって必ずしも要領が悪いわけではありません。困難な状況や挑戦を通じて成長し、新たなスキルや洞察を得ることもあります。時には苦しい経験が後になって役立つこともあるため、単純に要領が悪いとは言えません。

儒教の影響? 努力が足らん!は 強者側も 負け犬をコントロールしやすい便利な言葉 地位の固定化で強者側も安泰 「努力が足らんだけ 甘やかすな!」 で 子は生まれる家庭 親 国 時代を選べない 税の再配分は 網から漏れたそういう弱者を救い また生かせる で行われるが 政治家自身(片山さつき氏)が以前 NHKの貧困女子高校生を叩いて扇動していたが 今の政治家は強者富者優遇で(法人税の減税 実質消費税で穴埋めし 福祉に使うは嘘だった) そういう政治家を有権者は選んだ 著名なI水泳選手は 「努力は 必ず 報われる」といったが スタートラインにも立てないものがいる という認識が そこにはない 努力 苦労が足らんは 政治の愚策無策のすり替えでもあるが 為政者には 美味しい言葉ではある

努力や苦労を神話化している層は、結果が出せてない負け犬だからです。 「結果がすべて」だと、結果が出なかったときに、自分のそれまでの努力が無駄になったと感じ虚無感を感じる。だから、努力だの苦労だのプロセスの評価に逃げようとしているんです。 つまり、一言でいえば「心が弱い愚か者」ということです。 愚か者は放置して、結果と現実だけ見ていきましょう。