アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ウクライナ戦争について、未だに、 「ロシア国民はプーチンを支持しているのか?」 などという質問を見かけますが、そんなの、 「プーチンを絶対的に支持している」に決まっているでしょ?

補足

いいですか? 「戦争というのは、最も効率的に儲ける方法」 なんですよ。 だって、ロシアは、数十万人の命の投資で、 「一家あたり、1億8000万円、もうけた」んですよ。 農具を持って、汗水流して一生懸命小麦を作ったって、もうかるのは雀の涙。下手をすれば餓死、です。 それよりも、農具を捨てて、鉄砲を持てば、ボロモウケできる、ってことです。 プーチンが支持されるのは当たり前! でしょ!

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

歴史は繰り返される...ではありませんが、ソ連崩壊は無作為な軍事拡大路線で経済が破綻したことで起きました。 ソ連誕生も、結局、経済が困窮し軍を維持できなくて革命が起きた。 南下政策による領土拡大は伝統的な大義なので、戦争することで支持は集めますが、最終的に経済的な要因でロシアでは政変が起きます。 GDP-10%以上低下し、1年間で13兆円の損失、40万人を越えるロシア兵の死傷者、形勢不利なウクライナ情勢...。 2つの政変が起きた状況に急速に近づいているのが、今のプーチン政権・ロシアだと分析されています。 現在ウクライナが最重要目標として、反転攻勢で奪還を目指しているトクマクを奪還できれば、事実上ロシアの敗戦が決定するといわれています。 それはトクマクが南部地域における兵站の拠点であり、ロシアによる南部支配を実質的に無効化できると共に、クリミア半島へ陸路から進攻可能になり、クリミア半島のウクライナ復帰への目途が立つからです。 現状の戦力でも、来年の夏には、トクマク奪還の可能性が高いと分析されている中、ウクライナは各国からの経済&軍事支援で戦力を拡充できるのに対して、ロシアは現状維持すら難しい状況です。 ロシアの歴史・文化から見れば、敗戦が決まった瞬間、プーチン政権は実質的に崩壊します。 プーチンは、金と恐怖で国をまとめてきた指導者です。 そこに伝統的な大国主義を持ち込み高い支持を得てきました。 敗戦によって金と主義から得ていた支持を失います。 恐怖だけでは国はまとめられない。 プーチン政権後の新たなロシアは、ウクライナへの莫大な戦後賠償と、最悪国連常任理事国からの除名を伴うような国際政治の発言権の失墜は免れません。 日本は、10兆円程度の経済支援で北方領土返還が実現でいるかもしれませんし、日魯通好条約締結時の地図にまで復帰できるかもしれません。 もちろん、ウクライナの反転攻勢を退ける「とっておき」がロシアにはあるかもしれないので、断定はできませんが...。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

なにを今更w ロシアは領土の割譲に対して 2020年12月8日に 領土の割譲を禁止する条項を巡り、違反行為に最大で禁錮10年を科す刑法改正案を制定したので 法律を変更しない限り、領土に関わる取引を画策した者は犯罪者です ロシア国内のプーチンであろうと誰であろうとです つまり、そんな交渉自体がありえない、逮捕されますので 例え、デフォルトしても領土は譲らないというロシアの決意表明です この法律改正が行われたとき連邦議会の議長が「確定していない一部地域では例外もあるが北方領土はその例外には当たらない。北方領土に関わる交渉は終わりだ」と最後に締めくくった だから、その例えは例えになってない ホントに政治や国際問題について 情報を集めて、考えて行っていますか?

>「ロシア国民はプーチンを支持しているのか?」などという質問 ロシア兵がどんどん戦闘不能となって徴兵を拡大し 自分の家族が徴兵されて 戦闘不能あるいは死亡して帰ってくるようになれば 支持率は下がるでしょうが, そうでない限り他人事ですからかわらないでしょう。 ロシアでは軍事力での領土拡張は善。 国民が狂っているあるいは 70~80年も古い考え方のままなのですから どうしようもありません。

>> 死亡して帰ってくるようになれば ロシアは、自分の息子や夫が何人死んでも、プーチンへの支持には影響しませんよ。 なぜなら、ロシアの価値観は、 領土 > 家族の命 だから。 プーチンを退陣させるためには、クリミア半島も含めて、ウクライナが領土を奪還するしかない、のです。 もし、ウクライナが領土を奪還すれば、 「結局、プーチンは領土を増やすことができなかった」 として、職を追われるでしょう。

ロシア連邦憲法 第61条 2.ロシア連邦は、その国外において、自国市民に保護と庇護を保証する。 ウクライナ憲法 第25条 ウクライナ国民は決して国籍及び国籍を変える権利を奪われない。ウクライナ国民は決してウクライナ国外追放及び外国に引き渡しされない。ウクライナは、国外にいる国民の保護を保証する。 東側の価値観(憲法)だと保護・庇護の要請があればそれに対して応じる必要がある以上は、反対の意思を示すのは難しいだろうね(笑)

価値基準が無茶苦茶でそのへんはなんとも 土地面積だけの話ならロシアには未活用、低価値のままの土地が山ほどある。戦費使って自国より貧乏な他国と延々小競り合いしながら、戦って得る土地の価値なんかより内政で土地の価値と国民富ませたほうがよほど価値がある ロシア市民の支持率の源泉はそんなとこじゃなくて、同胞ロシア人を助けるという大義名分や政変後のウクライナとそれを後押しするNATOアメリカからの圧力に対する反発でしょ 外圧をかけられた国は、その国の国民の気質が勝気だったりプライドが高かったりするほど強く反発する。まして係争地の東部ウクライナは歴史的にもロシア帝国から続くロシア系国家の開拓した土地だからね。友好的であればこそウクライナに属していてもかまわないという面はあっただろうが、敵対するとなれば取り返すとなるのは自然な話

>> 価値基準 え? 私が首相なら、 私なら、ロシアが、 「北方領土を100兆円で売る」 と言えば買いますよ。 ただ、ロシアが100兆円なんかでは売らない、 と言うだけです。