アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

よく、就職したら3年は我慢した方がいい、というのを聞いたことがあります。それは職業自体は変わってないけど、勤務地も変えてしまってはいけないのでしょうか?それとも職種さえ変わらなければ良いのでしょうか。

就職、転職45閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

3年って、何をするにもちょうどいい期間?らしいです。中高3年間じゃないですか?だから、3年間は続けられる期間で我慢ではなく、その後を考えられる期間・・・・って昔の人の考えで、教えられた事あります。なので、3年続いたら自分にも、自信つきましたよ。いろんな意味で。勤務地は別に変わってもいーんじゃないかな?

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

今の契約ということで勤務地が変わっても継続カウントだと思います。 会社の中身や悪い部分は1年で見えますから、将来性があるかないか、将来性がなければとどまることを辞め、今の職場を踏み台にして転職を企むかは、将来的なビジョンはそこで決断したほうがいいですね。 ビジョン無しで3年は人生が無駄すぎます。

3年経たないで会社を辞めると 求職情報誌にその会社が 「早期退職者(3年未満)がいる会社」とされて企業側に都合が悪いだけ 辞める方にはそれほどデメリットはない

職業と職種が混ざっているように見えますが、同じ会社で3年は耐えた方がいいという意味です。 なお、キャリアチェンジ(職種そのものを変える)が目的なら3年待たずにすぐに動いた方がいいです。

教師の場合、今の勤務地から違う都道府県の勤務地に変更したいと思っています。教師という職業は変えたく無いと思っています。 その場合、今の勤務地で3年耐えて、次から違う都道府県の教採を受ける形の方がいいですかね…