心疾患の最大原因は、動物性食品ですので、
動物性食品を食べないことです。
32本の歯形を見れば、
人間には鋭く尖った歯形はありません。
即ち、人間は肉食ではないのです。
肉食ではない人間が、肉食をする為に、心疾患になるのです。
人間の体温は、36.5℃であるのに対して、
牛・豚の体温は、40.0℃です。
鳥の体温は42.0℃です。
スキヤキを考えれば解りますが、
牛肉の脂肪分は、常温で白く固まっています。
スキヤキの時、
鍋を加熱すると、40.0℃以上の温度になりますので、
牛肉の脂肪分は、溶けます。
ところが、スイッチを切り、40.0℃以下の温度になると、
白く固まってしまいます。
人間の体温は、36.5℃であり、40.0℃以下です。
だから、牛肉の脂肪分は、
人間の体温の中では、固まる性質があるのです。
しかも、動物性の脂肪分は、人間の体内に入ると、
動きのある所へ集まる性質があり、
心臓の周囲を取り囲む冠状動脈に沈着するのです。
冠状動脈の75%以上詰まった時に、狭心症の症状が起きます。
胸が締め付けられるような症状ですが、
心臓発作は起きません。
冠状動脈の90%以上詰まった時に、初めて発作が起きるのです。
そして、半数の人が2~3日以内に死亡するのです。
牛だけに限らず、豚も鳥も同じです。
肉食ではない人間が、肉食をした結果です。
一旦、沈着した脂肪分は取れません。
食べない事が重要なのです。
大便とは、大切な便りという意味の言葉です。
大便を見れば、自分の近い未来の健康受胎が解ります。
大便には、悪臭(腐敗臭)が無くて、
便器や紙が汚れない、スムーズな排便が基本です。
昔から言われ続けている【長刀一本、紙要らず!】です。
理想的なウンコは、バナナではなく、
長刀(ナギナタ)のように長~い1本物であり、
便器や紙が汚れない、スムーズな排便なのです。
全ては、➔原因があっての結果です。
その原因に目を向けない限り、解決する事はありません。