アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

高級家具メーカーと、安い家具メーカーの違いについて教えてください。 IKEAやニトリで家具を買うと、椅子なら1万円以下で購入することができます。

家具、インテリア | IKEA264閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

カリモクなどが高額な理由としては、 ①「ブランド代」として大幅に利益を乗せているから ②製造工場~販売までの間に沢山の中間会社の利益が上乗せされてるから *イケアは製造工場~販売価格までのコストが安い(中間会社が少ない) ③イケアは大量生産で効率が良い事と材料費も大量だから安く仕入れる ④カリモクが使っている木材は良質な無垢材を使っているから *昔のカリモク製は凄く良かったけど今は良くないのも売ってるから要注意 昔は高価な家具を買って、それを何十年間も使う・・・という考えでしたが、 最近の高価な家具は「ブランド代」を上乗せし過ぎているから価格分ほど良い木材を使った無かったり、造り自体も安っぽいものが多々あるのでよく見てから判断された方が良いと思います。 今はイケアなどで安くて丈夫そうなのを買って、 それに飽きたり、引越すたびに買い換える人らが増えているのでは?

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

実家や親戚に 飛騨産業の家具が色々あります。 実家には食器棚 ロッキングチェア サイドボード 本棚 電話台等、親戚は 加えてリビングテーブル 応接セット 等。 何れも40年くらい使っています。 ソファーやロッキングチェアは座面のゴムクッションを交換と、ロッキングチェアはひじ掛けの塗装が剥げてきました。 方や 自分のサイドボードやタンスは 名も知らないメーカーの組み立て式ですが、10年以上 補修しながら使っています。 良いモノ選びは、同じメーカーでも長く続いてるシリーズでしょう。

生産国(その国のクオリティ)、木材の種類、組立か完成品か? 塗装の厚みも違うことがありますね。 IKEAのヨックモックを上げるなら、無垢でも集成材です。さらに節ありです。更にパイン材です。塗装もラッカー塗装です。 この仕様は、無垢家具の中でも最低ランクです。 日本製の上げているような家具メーカーでは、まず使われない仕様です。 パイン集成材自体、ホームセンターにも売っている物で、柔らかいので傷や凹みも付きやすい木材になります。 IKEAが安いのは確かですが、分かる人が見れば、それなりに低価格帯仕様になっています。 ただ、ここで、色々判断基準を上げるのは、IKEAでも変わらないのではないか?という知識の人に伝えるには膨大な量になるので、無理があると思います。 実際にそういう家具メーカーを取り扱っているお店で一度話を聞いたほうが、実物も交えて話せるので理解しやすいと思いますよ。

色々判断基準を上げるのは、IKEAでも変わらないのではないか?という知識の人に伝えるには膨大な量になるので、無理があると思います。 とのこと、確かにその通りかと思います。 ただ、自分でも店舗に行く前に、 色々調べて知識をつけてから行きたいと思っているので、 簡単に、調べるための入り口程度の知識量でいいので、箇条書きでいくつか教えていただけませんか?

同じ無垢材でも材料が違います 例えば天童木工の4万円の椅子 https://shop.tendo-mokko.co.jp/shopdetail/000000000028/ 使われてる木材はナラやホワイトビーチといった広葉樹です 表面が綺麗でなめらかです そして節などが入ってる場所は使われません 一方イケアのヨックモック https://www.ikea.com/jp/ja/p/jokkmokk-chair-antique-stain-00333301/ 使われている木材は針葉樹のパイン材です 木目も荒々しく、表面は木目ででこぼこ、節があってもおかまいなしです あとデザインがだいぶ違いますね 天童木工の方は座面や背もたれが体に合うように曲げてあって、なおかつ驚くべきはネジ止めや接合跡が一切表面に現れていません、美しいです 一方イケアの方は座面も背もたれも直線で、ネジも普通に見えてます……というかイケアですからこれたぶん自分で組み立てるんですよね ユーザーが自分で組み立てるという部分でまず大幅なコストダウンになってると思います 例えば椅子を工場から店舗に運ぶのにしても完成品を梱包して運ぶのと、材料の入った薄べったい箱を運ぶのでは送料が大違いです あとはイケアの方が断然大量生産だと思いますので、その分コストダウンになってると思います