アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

最近、家の中で写真の1〜2ミリくらいの虫が大発生しており困っています。 この虫はなんという虫でしょうか? また、どのような場所で発生し、どのような対策をとれば有効なのでしょうか?

画像
新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(1件)

いただいた画像でははっきりしないのですが、大きさが1~2mmということですし、シルエットから「チャタテムシ類」に似ているように思われます。 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kankyo/eisei/yomimono/nezukon/cyatate_shimi.html 以下はこの虫である場合の回答です。 チャタテムシはカビを食べる微小昆虫なので、発見されるエリア周囲を中心にカビが出ていないかよく調査して下さい。 一般的に出やすいところは窓や扉付近 (窓枠やレールなど雨水の染み込むところ)・エアコンホースやその貫通部回り・キッチンやお風呂回り・室内外の植木鉢や水槽など (あればですが)、また、畳やカーペットでよく見る場合はそれ自体が吸湿して裏や内部にカビが発生している恐れがあります。 対策はカビを発見して清掃・除去することに尽きます。 これがしっかりできれば殺虫剤は必要ないくらいですので、とにかくカビ除去に全精力を集中して下さい。 手指使用毒用のアルコールによる拭き上げ (素材によってシミがつくので注意) は、チャタテムシ駆除とカビ予防の両面で効果があります。 日常的にもよく晴れた日には窓の開放・通風・家全体の乾燥化、エアコンのドライ運転・除湿器・色々な除湿剤の利用、さらに調理の時やお風呂上がりの換気・室内干しなどにも注意して、家の中にに湿気が残らないよう工夫して下さい。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

丁寧なご回答ありがとうございます。 あの後、何匹か捕獲し、観察してみたところ、 ①窓辺や脱衣所、リビング、トイレによくいます。 2階にはいません。 キッチン台の上など、ツルツルしたところにはいない気がします。 床を這っています。 我が家は北海道に住んでおりますが、冬には死滅していなくなるのでしょうか? 床暖があるため、卵のまま越冬してしまうのでしょうか? 【夏場は家の中の湿度が90%になっていましたが、冬は加湿器を切ると30%以下になります。】 ここ最近は毎日3回掃除機をかけ、アルコールで吹き上げをしても、どこからともなく出てくるので、精神的にかなりやられております。 週末にはバルサンを焚く予定です。 ご回答いただけますと、幸いです。

画像