アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

国際卓越研究大学に旧帝大系では北海道大学だけが申請しなかったそうですが、どうして同大は申請しなかったのでしょうか。

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

そこまでの能力に達してない旧帝大ではなく、独自の方向で歩む旧帝だとみても良いと思うけどなあ。 東北大が選ばれても、5年ごとなんかしなきゃいけないらしく、結構ヘビーだって聞いたよ。 あそこは工学系の募集人数が多くてちまちましたのも得意、東日本大震災で震災特需の予算回って地震研究所はもとより医学部の遺伝子系とかで成果出したんで、有利な立場だったってのもあるよね。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

北大が申請しなかった理由は、単純に他の指定国立大学より格下で実力不足のため、申請基準を満たさなかった点にあります。北大には「文科省の介入を極力避けて北海道大学独自の発展や同大学の教授会の自治を死守したい」という考えはありません。その証拠に地域中核大学には申請してますから。 ただそれは地方大学が地域で生き残るための賢明な選択だと思います。地域中核大学でも確か20億円くらい貰えるはずなので。文科省幹部は国際卓越研究大学に10校も申請してきたので驚いた、せいぜい5校程度と想定していたと述べています(日経参照)。ということは申請した10校のうち下位5校については、文科省は裏では地域中核大学に分類していたということ。こういう無駄な申請に手間暇かけて学内を疲弊させる大学より北大はよっぽど賢明な大学だと思いませんか?これから超少子化社会が到来する以上、大学も戦略的に生き残る道を模索する必要があります。国際卓越研究大学は例の3校のみ、後の上位校は地域中核大学。これが文科省の青写真であり、北大はそれに忠実に従ったまでです。大人の対応というべきでしょうか。

国際卓越研究大学に申請しなかったのでなく、以下の要件を満たさないから申請できなかったのが正しいです。太平洋戦争のように「敗走→転進」、「全滅→玉砕」などの大本営発表のようですね 1)国際的に卓越した研究成果を創出できる研究力 2)実効性が高く、意欲的な事業・財務戦略 3)自律と責任のあるガバナンス(統治)体制の観点から実施 4)他の論文に多く引用される優れた論文の数 5)企業などからの研究資金の受け入れ実績 6)新たな学問分野や融合領域に迅速に対応しているか他 数年前に指定国立大学法人にも旧帝大で北大だけが申請できなかったが、これも以下の条件を満足しなかったためです。筑波大・東工大・一橋大・東京医歯大は指定されましたが・・ 【研究力】 ・科学研究費助成事業の新規採択件数 ・論文に占めるトップ10%補正論文数の割合 【社会との連携】 ・受託・共同研究収益の割合 ・寄附金収益の割合 ・特許権実施等収入の割合 【国際協働】 ・国際共著論文比率 ・留学生及び日本人派遣学生の割合(学部・大学院)

他の旧帝大は全部申請。 北大だけが申請なし。 単に大学としての実力の問題です。

いろんなことが新聞に記載されています。そもそもの採択基準が 気に入らなければ,申請すらしないのが良識ですし。今回の 候補に対する文科省の要求も,研究資金の配付ではなさそうで すし,特にそういう研究分野を明確にした大学はすべて没になっ ています。また,組織がきちんとしていない,改組に向けての 体制が整ってないところも没です。既存のシステムのアピールも すべて没になっています。制度や決定システム(トップダウン) をよしとしない大学は申請すらしなかった。それが大学の良識 です。ご質問文の最後の2行は当たらないと思います。そう いう視点は,今回の申請では対象にすらならない。逆に教授会 の自治を死守したら落選です。典型が東大。なぜ東北大がいまの ところの候補なのかは,学長のトップダウンが強くて教授会の 自治より優先されているから。文科省の介入を避けたら,今後も 何の美味しいことはありませんし。何のために,各大学は,本省 の天下り人事を容認するか。それは intelligence つまり諜報力の 強化だからです。