アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/10/2 19:00

1717回答

妻が2人目を欲しがらない 理由は ・寿司とカフェインが大好物 ・1人目で内診台が大嫌いになった 毎月あれに乗ると思うとウンザリする ・出産が想像以上に痛かった

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(17件)

男性に分かりやすく言うと、肛門科でケツ丸出しで、内診具突っ込まれるんですよ。それが若い女医さんかも知れません。それも良くて毎月、それ以上かもをわざわざ休み取って。 出産の痛みは課金や場所によりますが無痛分娩もあるので、そこはフォロー出来るかもですね。 というか、質問者さまは家事・育児やってます?奥様的にはやってない判断なんだと思いますよ。それで2人目なんてムリムリ。ただでさえ妊娠期間が嫌なのに、産後も負担が増えるだけじゃないですか。 あと2人目出産の時と産後しばらくはあなたが1人で育児と仕事を両立する覚悟あります?親に手伝ってもらうとか、里帰りに連れて行ってもらおう、なんて考えならやめた方が良いです。一般的にはありかもですが、今の状況なら逆鱗に触れるようなものです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

無理だと思います。 奥様の理由の中で何とかなるのは お寿司とカフェインの問題だけで、 他はどうにもならない問題ですもの もう2人目は絶望的かな…と思います。 可能性としてあるのは、 今1歳のお子さんが3歳、4歳と大きくなっていくにつれて余裕が出てくるのでその時に奥様が希望する可能性はほんの少しあるかもしれません。 因みに私もひとりっ子を決意している人間です。理由は妊娠中のトラブルの多さと、旦那の育児不参加→押し付け→ワンオペによる信頼関係の破綻です。 けれど今、子供が4歳になって少し迷いだしています。このままひとりっ子で本当にいいのか?と…なので育児に余裕が出てくると奥様も多少迷う気持ちも出てくるかと思います。

無理でしょうね。 逆の立場になって考えてみて? 男なら尿道に金属入れられるんです、耐えれます? 私は年子で産んでるし慣れたけど初めて内診台に乗るのは気持ち悪くてまぁまぁ嫌でしたよ。 結局産んでもらう側だから他人事なんだよね男って。

子供がまだ1歳で、2人目が欲しいと言うのは、家事育児参加してないんだろうなと思います。 今8ヶ月の子供がいます。 私は自分の仕事復帰を考えると、将来2人目をつくるなら、今の方が良いと思っていますが、旦那さんは心配してくれています。 旦那は家事も育児も全てできるし協力してくれるので、大変さが分かっているからです。 診察台が嫌なのも分かります。 でも仕方ないのでそこは我慢できます…ただ、診察台を経験してから、行為はちょっと苦手になりました。 それを奥様は受け付けてくれてるだけ感謝だと思います。 2人目を欲しいとのことですが、あなたはイヤイヤ期の子供に会ったことがありますか? イヤイヤ期の子供と0歳児を連れて、1人で買い物に行けますか⁇ 買った食材を抱えて、子供を2人つれて買い物から帰ってきて、ご飯を作って、1人で2人をお風呂に入れることは想像できますか⁇ そこまでできて、2人目を欲しいと言うべきです。 旦那さんがそれをできるなと思える奥さんは、自然と考えてくれると思いますよ。 私の周りも協力してない旦那さんほど2人目を欲しがってます。 コーヒーは美味しいノンカフェインを探せば良いし、お寿司は私は妊娠中の方がいつもより食べていました。 生魚は冷凍されてるものなら大丈夫なので、安い回転寿司を選んで食べてました。 あとは内診台だけは我慢してもらわないといけませんが、妊娠中や産後の貴方のフォローを約束するとかで話し合える内容かと思います。

ちなみに、他の方への回答で、余裕ができるのが何歳になるか分からないとかいていますが、 貴方が協力しない限り余裕は生まれません。 ちなみに、次産もうと思える私の旦那ですが、私ができることは全てできます。 貴方もこの中でできないことがあれば、できるようにするのが始めかなと思います。 奥様が妊娠したとして、切迫流産になって急に明日から2週間入院となっても、あなたは対応できますか? 仕事は休めると仮定した時です。 ・離乳食の作り置き ・食べさせて、アプリ記録 ・入浴前から保湿までのお風呂ワンオペ ・オムツなどベビー用品の残数把握と追加購入 ・小児科に連れて行く(予約方法の理解、持ち物把握、処方箋薬局の場所など)

少なくともいまはないと思います。気持ちが変わるかどうかは質問者様の今後の態度次第かと。そもそも共働きなら家事も半々、育児は勿論自分の子どもなのでやる事が当たり前の時代ですよ それらをやらずに2人目ほしいって産むのも生活が大変なのも奥様でしたらそりゃそう言われても仕方ない。 というか勝手に1人は可哀想と思うのやめた方がいいですよ。私の夫は一人っ子ですが特に兄弟ほしいと思わなかったと言っていたし、父は3兄弟ですが皆縁切ってます。兄妹だからって皆が仲良いわけでも1人だからって皆が寂しいわけでもありません